寄宮区画整理地域一帯の写真などをまとめてみます。
戦前。

右上の一帯が長田原。国場の特徴的なカーブが見える。


米軍撮影。自分がやった画像処理のため少し見にくいですが、中央に陸軍の射撃場(一部は現寄宮国映通り)とその横に真和志小学校が見える。

60年代の沖大と沖縄高校で、元写真は
http://okishyou3.ti-da.net/e2215124.htmlです(無断拝借失礼)。
撮影場所は
後原あたりの丘の上からになるのでしょうか。沖縄高校(現尚学院)時代。

1970年(国土地理院)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MOK701&courseno=C12&photono=91977年(国土交通省)
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=COK-77-1&PCN=C59&IDX=91984年(国土地理院)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=OK841X&courseno=C12&photono=7まちのたね通信から。
真和志/1964年頃の寄宮区画整理地域。現在の長田1丁目〜2丁目付近。
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1832那覇/上間タンク。琉球水道公社が1966年11月20日、上間高台に完成。
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1833コメントで多数ご教示頂きました。多謝。
PR