繁多川自治会が発行した「繁多川再発見ガイドマップ はんたがわさんぽ」に「はんたがわさんぽMAP」というA3の二枚分くらいの大きさの地図がついています。
webにあった図の画像です。

また細部は違いますがweb上で閲覧できる繁多川の史跡マップもあります。
わたしたちの那覇市-総合学習
http://www.nahaken-okn.ed.jp/watashi/sougo/3mukashi/index.html「はんたがわさんぽMAP」に
「メーミチーに残る石垣跡(神村酒造跡)」が紹介されています。
その場所のストリートビューが下記アドレスです。
神村酒造跡 - http://g.co/maps/r7vh
識名宮下のウフカーの側の道を入って行くと道がカーブする内側にボージガーがあり、そこを過ぎて左手が神村酒造跡のようです。
繁多川は自治会がしっかり活動しているようで「はんたがわさんぽMAP」に連動した案内板なども完備されています。
繁多川文化財案内板コレクション | 沖縄の風景
http://coralway.jugem.jp/?eid=837「はんたがわさんぽ」での紹介文を引用しておきます。
メーミチー沿いの仲ほどにある明治15年創業の神村酒造発祥の地。沖縄戦中に繁多川住民が避難した壕での指導的役割を担った壕長・新田宗政氏宅があった。戦後、壊れた建物の一部が残っていたが、現在は石垣の一部が残るのみである。
はんたがわさんぽ p7「はんたがわさんぽ」は32ページの小さな本(ブックレット?)ですが、整理されていて見やすく編集も良いと思います。
PR