1962(昭和37)年の市民の友、「市民の声」欄から引用します。
寄宮中校うらに道路を新設して欲しい
私ども寄宮中校裏に住んでいるもの78戸の住民は1日も早く道路が新設されることを希望しております。
住宅のある場所に自動車道路もないということは、非常時の際、大きな危険を伴うし、浸水さわぎをたびたびおこすほど環境衛生が悪く、現在のままだと、住宅が急激に増えていく傾向にあって、家屋が密集してからでは道路新設は困難だと思われます。
それにすでに測量も済んでおり早急なる着工をお願いします。
字国場長田原付近一帯住民一同
準備できしだい着工予定
[答]寄宮中校裏一帯の著しい発展に対処するため、市当局としては同地域一帯の土地区画整理を施行するよう計画し、すでに行政主席の認可を得てあります。
したがって寄宮中校裏同地域の道路新設については、この土地区画整理事業と閉校して施行する計画であります。
なお、区画整理の施工については現在、諸調査や測量などが行われているので、準備でき次第着工する計画であります。(都計課)
市民の友 1962年2月1日 第138号参考:
グダグダ(β) 国場の原名寄宮中学校後方の長田の話です。
この一帯は後年区画整理で大問題になってしまうのですが、1962(昭和37)年当時でも車が入れるきちんとした道路はなかったことが伺えます。とはいえ同時期の那覇はアスファルト舗装されていない道がまだまだたくさんあった時代です。
長田原はもともと畑で雨が降ると水が溢れてくるような土地柄だったようです。
PR