忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神村酒造

戦後しばらく官営工場として泡盛を製造した時期がありました。県内に5つあった工場のうちの一つ「真和志酒造廠」の工場長が神村盛英さんです。

真和志酒造廠 神村盛英工場長(那覇市国場)
酒連50年史 p40


「酒連50年史」の中にある神村酒造の項目を引用します。

明治15年(1882)、神村盛真により那覇市繁多川の地で創業。大正11年、2代目神村盛仁の他界により3代目神村盛英が14才の若さで家業を継ぎ、戦前戦後「神村の泡盛」を支えた。
昭和22年、琉球民政府財政部直属の官営5工場が設立され、戦後泡盛製造が始まり、神村酒造は、那覇市樋川の国場川沿いで官営の工場として事業を開始する。翌年、工場を現在本社の在る那覇市松川へ移転し、昭和24年には、酒類製造免許が交付され、官営工場から民営工場に移管され、神村酒造所としての製造が始まった。
平成11年石川高原の麓(石川市嘉手刈)に酒造所を移転。
酒連50年史 p183(省略と抜粋)


この本では本社は那覇市字松川301(那覇市松川301 - Google マップ)になっていますが本社も石川に移転したようです。

2004年4月、沖縄県石川市(現うるま市)嘉手苅に本社を移転。
http://www.kamimura-shuzo.co.jp/info.html


同じページから写真を拝借... 昭和24年の松川工場だそうです。


酒造組合名簿(1962)では14番になっています。
14.合資会社神村酒造所/神村/那覇市字松川
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]