明治36年頃、那覇の才の神近くの小湾のアンマーという人がタバコを売っていた。4尺長さの台の上に刻みタバコをのせ、客がくるとリンゴ大にまるめて、茶紙に包んで2銭で売っていた。タバコは男女を問わずのまれていたが、ほとんどきざみタバコをタバコ盆の引き出しに保存し、使う分はフージョー(布袋)に入れた。客が来ると、きせるを袖口で吹いて廻しのみをした。また東町にタバクチリ伊良波という人がいたが、タバコの葉を切る仕事をしていたのであろう。若狭町の百姓は自作のタバコ葉を密かにきざんでのんでいた。葉タバコを吸うのは表つきの下駄をはく富裕階級の人たちであった。巻きたばこは敷島が有名であった。
首里の御殿内では、婦人の喫煙は一種のたしなみとされ、嫁入り道具にタバコ盆を持参したという。
那覇市史資料編第二巻中の7 p198紙巻きたばこ以前はどこでもそうだったはずですがキセルでの喫煙ですね。
個人的には紙巻きでの喫煙はどれだけ吸うかという区切りが長過ぎるためキセルのように2、3口で終わらない分下品な感じがします。
関連:
グダグダ 自家製たばこあと関係ないのですが今帰仁方言の発音に(今更)驚きました。音声も聞けるのできいてみて欲しいですがここまで違ったら意思疎通も難しいですよ。
パータバーク /paatabaau/
(名詞)意味:葉たばこ。刻んで包まれてないたばこ。乾燥したたばこの葉。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/nkjn/details.php?ID=NK37117PR