忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

食紅と麹

明治〜大正期の食品説明で、赤く染めるのに紅麹を使ったという記述と食紅を使ったという記述が両方現れます。

二色カマボコは赤、青に染め、赤は「紅コージ」、青は島菜や大根の葉の青汁を利用した。
那覇市史資料編第二巻中の7 p198


島菜(シマナー)はカラシナーです。カラシナーに塩をふると水が緑に染まりますからね。
あと葉野菜の絞り汁を飲む風習もあったそうですから青汁も身近だったのかもしれません。

千原繁子さんは戦後も紅麹を自宅で保存していたようです。戦前の家庭では味噌類自作していたところも多いはずなので麹類の扱いも慣れてたんでしょう。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]