新都心の水の流れの詳細な図がありました。

参照元は「銘苅港川原遺跡/那覇市教育委員会」の中の図です。
まず河口側が多和田川(タータガーラ)、その上流の二つの川がそれぞれ大湾川(オオワンガーラ)、銘苅川(メカルガーラ)です。泊側にある流れには名前がありません。
※これまで混乱した呼び方をしていましたがこれ以降統一します。
地形を見ると流れがあったんだなというのは自然と納得できます。
元の図は「1947年頃の地形と遺跡分布」というものなのですが、多和田川の河口が現在の合流地点とは違います。しかし現在の河口地点にも入り江がありますので小さな流れを改修してそちらに合流するようにしたのかもしれません。
泊の方へ向かう流れは黄金森の手前で終わっています。真和志民俗地図ではこの流れは書き込まれていませんが、道はちょうどこの流れに沿うように弧を描いています。
昔のゼンリン地図を見ると大湾川と道路(線路)を挟んだ向かい側の真嘉比に水の流れがあります。この流れは現在見ることが出来ませんが溝程度の流れで暗渠化されてしまっているのでしょう。
PR