沖縄県史物語から引用します。
百姓というものは、ただ苦労させられているばかりではありませんでした。きび汁もジュースのように飲めるし、砂糖鍋の中にまだ固まりきらない砂糖湯(サーターユ)も飲もうと思えば飲め、他村の人が道を通ってゆくと呼び止め「サーターユーン、ヌデイカンナー」といって、ただで他人を喜ばせて自分まで喜ぶことも自由でした。
もっと面白かったのは、彼らの飲んでいるタバコはみんな自家製なのでした。農家の家の裏に行くと、どの家の軒下にも煙草草がかげ干にされていて、それを刻んでキセルにつめて、キセル煙草で吸うのでした。自分の家で必要な分だけ、畑の隅に植えたり、屋敷内にも葉煙草が十本、あるいは二十本、三十本と自然にはえているような格好で茂っているのが見られました。
廃藩置県以来、煙草は専売制になったので、実は密造したり密売買したりしてはならなかったのです。それで煙草製造所が那覇に設けられて製造を始めていたのですが、各間切村々の農民はこの調子だったので、首里那覇の製造所で作る専売の「はぎ」とか「もみじ」などのタバコはあまり売れませんでした。そこで「はぎ」よりも上質の「あやめ」を製造することとなり、(略)大正時代の「あやめ」全盛の基礎を築いていったのでした。
沖縄県史物語 p180この段落の後段では那覇では吸われなかったこと、先生や商売人たちは「あやめ」を吸うことを誇りとして密造煙草に手を出さなかったことなどが述べられています。かれらは田舎風習を嫌ったのかもしれませんし単純にまずかったのかもしれません(煙草は熟成が必要なものです)。あるいは専売で売られる煙草が紙巻きだったとしたらそのハイカラさにしびれていたのかも(笑)。
サーターユも身近な甘味としては手頃だったのかもしれませんが、この風習も製糖工場で砂糖が生産されるようになるまでの風景だったでしょう。
戦後はリウエン(琉煙)などの会社があり沖縄県内流通の煙草を販売していました。昔祖父にハイトーンを買いにいかされたもんです。
少し前までは県産品の愛用意識もそれほどではなく、外国煙草やウイスキー、石けんやシャンプーに至るまでうちなーんちゅは外のものが大好きでした(今もか?)から密造煙草に手を出さなかったのもそれに似たようなものだったのかもしれません。
PR