ユーチヌサチ・スーヌサチでバクチャヤーについて触れました。
バクチャヤーは辻海岸にあった洞窟でそこには乞食やハンセン病患者が住み着いていたようです。
ムヌクーヤー /munukuujaa/(名詞) 物乞い
乞食。物乞い。辻町のバクチャヤーに集まって生活していた。中にはその大将であるムヌクーヤーテーソーがおり、乞食たちを取りし切っていた。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN51725乞食ではなくムヌクーヤー(ものを乞う人)、その大将がムヌクーヤーテーソー(物乞い人の大将)というのが面白いとこです。ムヌクエーともいうかな?
なはわらべ行状記にそのモノクーヤーについて書いてある箇所があるので引用したいと思います。
バクチャヤーといえば(略)頂上は芝生が程よくはえ、三月三日のお重びらきには最適な場所であったが、下はガマで、そのなかには、那覇中の乞食が集まり天露をしのいでいた。翁長松(オナガー・マチュー)という親分がいて、乞食達から家賃ならぬガマ賃を徴収していたという話がある。ぼくは、翁長松の顔は知らないが、彼が死んだ時、新聞に報道されたそうだ。それほど彼は那覇の知名人?であったのか、また、乞食の死も記事になるほど、世の中がおだやかであったのかぼくにはわからない。
(略)
さて、翁長松は結局、ぼくが、ものごころつく前にいなくなったわけだ。ところが、ギラマー、マチノウター、グジュグジュバーチー、あるいはノギタイショウ(この乞食は乃木大将によくにていた)など、名のある乞食とは顔見知りであった。もちろん、こちらが一方的にではあったが...。那覇の乞食たちは、おおかた辻原墓地を根城にしていた。近くに辻という遊郭があり、余り物をもらうには事欠かなかったであろう。
なはわらび行状記 p69、70義彰さんは大正末年の生まれですから顔見知りであった乞食たちのことも昭和の話でしょう。
オナガマチューの記事も調べてみたいですが明治大正期の新聞を調べるのはさすがに厳しいです...
PR