忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バクチャヤー(辻)

ユーチヌサチ・スーヌサチで少しバクチャヤーについて触れたのですが調べたので書いておきたいと思います。

バクチャヤー
<博打屋>のこと。辻原墓地帯にあった一大洞窟を指していう(現那覇市西町 沖縄ガス付近)。琉球国旧記[1731]によれば
「那覇の北、一洞窟あり、深くして風雨を遮る。人屋に似たり」として昔、多くの博徒が集まって博打を打ったところからこの名がついたとある。その後墓地帯となったが、第二次大戦前までは乞食などがここで雨露をしのいでいた。洞窟の上は芝生が生え旧暦三月三日のお重びらきには格好の場所でもあった。
沖縄大百科事典

ユーチヌサチ・スーヌサチ
図ではdと書いてあるスーヌサチの後ろってとこでしょうか。沖縄ガスのgoogle mapリンクです。
google map :沖縄ガス 沖縄県那覇市西3丁目13−2

過去記事の辻原から引用(の引用)します。
1951年から行われた那覇市若狭町、辻原の墓地整理事業をあげることができる。那覇の若狭、辻原の各墓地群は沖縄を代表する墓地として戦前から有名であったが、1951年に米軍の軍命をうけて、那覇市都市計画課がその撤去事業を開始したのである。米軍の意図は、両墓地の土を掘削し、その土を用いて泊護岸の埋め立て・整備を行うことにあったようである。
戦後沖縄の火葬 : 那覇若狭町、辻原の墓地整理をめぐって/加藤正春

泊の埋立用に名高い名跡の辻原墓地をぶっ壊したということです。

スーヌサチ /suunusaci/(名詞) 地名 潮の崎
地名。辻の名所であった岩壁のこと。戦後、開発によって削りとられ、現在は平坦な土地となっている。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN50896

スーヌサチは岸壁ということですが、波の上は岸壁で、ユーチヌサチも岸壁(だったらしい)ですから海沿いの一帯は石灰岩の岸壁が連続していたのでしょう。波の上にも洞窟があるらしいですけども、洞窟はだいたい石灰岩の土地にあるものですから辻原の岸壁沿いに洞窟があることは不思議ではありません。
バクチャヤー /bakucajaa/
那覇若狭にあった貧民窟。こじきやハンセン死病患者。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN30120

那覇に限らず療養所ができる前は死病・業病として恐れられたハンセン病の患者は人里から少し離れた海岸等に隠れ住んでいたという記録が結構ありますからこれも不思議ではありません。那覇の大繁華街からほど近いバクチャヤーは都市のおこぼれを貰うには最適の場所だったのかもしれません。
東京の四谷鮫河橋とかを思い起こさせる話です。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]