忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

玉那覇 蒲(加眞)

ちょっとした言及ですが書き留めておきます。
石垣にあった酒造所の話です。

1920(大正9)年の『先島新聞』には「本部酒造家の大名誉」と題して、九州沖縄の酒類品評会で泡盛を出品して各賞を受賞したことがみえる。受賞者には玉那覇蒲、屋比久松、浦添為良、新垣清亮の四名の酒造家があげられている。これらの酒造家はいずれも石垣の酒造場であり、工場形式の酒屋として従来に比して格段に多くの生産高をあげていく。字大川の新垣酒屋は八重山で泡盛の製造販売をする最初の酒屋であり、明治時代の創業という。同じく字大川の浦添酒屋は初めて泡盛の製造販売をした地元出身の酒屋である。

また、玉那覇酒造は明治末期から大正初期の創業といわれる。初代の玉那覇有和は首里から酒造りのために来島した。当時は、新垣酒屋があるのみで、他に酒屋はなかった。有和は次男でヤーワカイ(家別れ=分家)であった。当地での酒造業が成功したので、本家の玉那覇を呼び寄せた。父玉那覇蒲(加眞)がその人であった。父は那覇の泉崎で酒屋を営んでいた。したがって、石垣には石垣工場の玉那覇と登野城工場の玉那覇という2つの玉那覇酒屋ができた。
泡盛の文化誌 p112(編集と抜粋/強調)


「日報の沖縄人名録(昭和12年)」の酒造業での石垣町はこうなっています。字石垣47の有和さんが泉崎にいたお父さんの玉那覇 蒲(加眞)さんを昭和の始め頃に呼び寄せたということのようです(後述)。
八重山郡石垣町字大川/新垣清禎
字大川201/屋比久松
字大川313/浦添為良
字石垣47/玉那覇有和
字登野城170/玉那覇有明


最初の引用を手がかりにして泉崎の酒造を書いたのですが、泉崎の玉那覇はよくわかりませんでした。参考にしたのは沖縄タイムス連載の「思い出のわが町」中の「泉崎、湧田民俗地図」です。この図はおそらく戦争前くらいの時期を想定しているのではないかと思われます。
書き終わってからこの泉崎の玉那覇について泉崎の酒造のコメントでご教示頂きました。

泉崎の玉那覇酒屋(玉那覇加眞)は軽便鉄道の上泉の踏切の前(踏切ヌメー)にあり、商標は玉を〇で囲み下に一を書きマルタマイチと呼んでいた。
昭和の初期に石垣に移る


昭和4年頃相当の那覇民俗地図には那覇駅からさほど遠くない地点に踏切があります。大正の図にある3つの橋は上から泉崎橋、松田橋、旭橋で、松田橋から踏切へ向おうとすると、那覇駅の後を通り下泉・上泉の境界(タナカスージ)をこえ線路際を進んでいくと踏切に至ります。ちょうどこの道が明治の図での海岸沿いの道です。

いただいたコメントでは上泉の踏切の前とのことでしたので玉那覇蒲(加眞)さんはこのあたりにお住まいだったのでしょう。
「図説・沖縄の鉄道/加藤芳英」の「県鉄各駅停車」から引用します。

昔の駅構内の中心は、バスターミナルの中心よりやや南で、国道329号線(与那原街道)が拡張されて駅舎のあった位置は道路になっている。(略)構内を出るとすぐ踏切があり、ここは往来も多く事故もあったので「魔の踏切」だったそうだ。
図説・沖縄の鉄道 p56、57(抜粋と引用)


与那原街道に鉄道が通って駅ができ、大正7年に海の向こう側が埋め立てられて旭町ができるなどこの一帯は激変しています。

参考:グダグダ(β) 那覇区全図(大4)(大正期の図の元図について)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]