忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大道の識名酒造

旧番地の入った地図から三原周辺の図を作ってみました。



旧番地の図から何が分かるかというと新しく造った道です。そのほかに造成前の地形を推定したりもできるかと思います。ただし元図での番地が戦前の番地に対応しているか、真和志村時代と共通しているか、などはわかりません。いえるのは那覇の住所表記が変わる前の番地ということだけです。ゆえにところどころ妄想になりますのでご注意。

元図は今もある道が描かれています。しかしその道のうちのいくつかは薄く描かれていて図では茶緑色で描きました。元図で薄く描かれた道が何なのかということですがこれは新しく造られた道だと判断しました。理由は、番地を分断するように通っていたり、T字路を十字路にするようになっていたり、やたらと直線的だったりというところから妄想しました。

表の比較から識名酒造のところ。

識名 謙/大道366番地[--/--][24.識名酒造場/時雨/那覇市字大道]

南部酒造組合での住所は「識名 謙/大道366番地」、酒造組合名簿(62年)での住所は「24.識名酒造場/時雨/那覇市字大道」です。
この「大道366番地」はここになります。


多分間違いはないかと思いますが識名酒造はここにあったのでしょう。近くには大原区がありますが、大原区は戦後の移住てできた場所で戦後比較的早い居住地だったのです。

大原区の発祥については、1946年8月軍政府から今後軍民那覇港を中心とする輸送計画を樹立し、陸運関係は那覇港に近いところに住居を持つように軍の首脳部から命ぜられたので、当時陸運課長であった宮城善正氏は候補地を天久と安謝に求めたがいかんせん飲料水に乏しいので水を頼って現在の地に来た。ここは旧真和志校の後方の岡で、大石毛という丘陵地のしたの原野地であったがブルトーザで切り開いて平地となしここに陸運関係の120戸の人達が住居を持つようになった。真和志市誌 p274
大原区(寄宮)


参考:グダグダ 大石毛
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]