新里酒造の話が続いてますが(笑)疑問が一つ解けたので書いておきたいと思います。
[辻の]ダンナになっている人の職業は、船頭(フナトゥ)、地方の人だったら田畑等不動産をたくさん所有している人、酒屋の主人、銀行山城、カネコウ、新里といった名うての金持ち連中でした。ヤマトゥンチューは少なかったようですが、平尾のスーメー(ご主人)だけは羽振りもよかったです。
なは女性史証言集 p136
グダグダ 新村渠周辺の様子この証言は辻で暮らしたひとのものですがカネコウというのが新里酒造のことだとわかりました(間違いかもしれませんが)。
かねこうは新里酒造の屋号でコの字は2代目新里康昌(しんざとこうしょう)氏のコウからきているとのこと。http://okita.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/kanekou20-5c5a.html酒造組合名簿(1962)で紹介した新里酒造では
コ) と紹介されていて、末尾に「
記号:()は◯(囲み丸)、)は┐(かね)」と但し書きがついています。屋号の記号のことなんですが新里の屋号は下のようになっています。

酒造所はかなり儲ったらしいですから製品販売促進も兼ねて辻に出入りしていたのでしょう。
PR