辻原墓地移転のことについて良くまとまってる文があったのでご紹介。
短い文で実質1ページくらいしかないです。
戦後沖縄の火葬 : 那覇若狭町、辻原の墓地整理をめぐって/加藤正春
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007580484
1951年から行われた那覇市若狭町、辻原の墓地整理事業をあげることができる。那覇の若狭、辻原の各墓地群は沖縄を代表する墓地として戦前から有名であったが、1951年に米軍の軍命をうけて、那覇市都市計画課がその撤去事業を開始したのである。米軍の意図は、両墓地の土を掘削し、その土を用いて泊護岸の埋め立て・整備を行うことにあったようである。
事業はまず墓地所有者の協力を得て、墓内の骨の火葬を行うことからはじまった。両墓地の墓の筆数は1700余筆、実際の墓地数はこれよりも多かったというがその実数は役所も把握していなかったようである。市は新聞に広告を出して所有者を探し、その所有者たちとの協議のもとに一斉火葬の手順を決定していった。一連の過程は逐次新聞(うるま新報および沖縄タイムス)が報道しているが、それによれば、人々は市役所が指定した日に、自家の墓内の骨をまとめて臨時火葬場(若狭町、辻原にそれぞれ一カ所づつ設けられた)に運び、そこで市の職員に火葬してもらったようである。その骨灰は市が用意した骨壺にいれ、自家の新墓の用意のない者は市が設置した臨時納骨場(奥武山世持神社内)に安置したのである。
火葬は5月から始まり8月に終了した。その後両墓地は撤去され泊港が整備されて、掘削された両墓地の跡地には新しい街が生み出された。これは那覇での火葬率の高さについての文で、その高さの一因にこの改葬をあげてます。
ちなみに「真和志市誌」から推定される1954年あたりの火葬率は約58パーセントらしいです。
この時期(1951年)に関しては下記記事が参考になるかと。まとめてみます。
立ち入り制限、
立ち入り制限(2)から
1951 年(昭和 26 年)
•東町開放
1952 年(昭和 27 年)
•壺川、若狭町の一部開放
1953 年(昭和 28 年)
•若狭町の一部と旧西新町 2 ・3 丁目開放
1954 年(昭和 29 年)
•旧高橋町一部、旧泊小学校開放、泊埋め立て地落成
•壺川、久茂地、若狭の軍用地2.4万坪解放
1955 年(昭和 30 年)
•松下町開放、前島町の軍用地5万坪解放、真和志市を那覇市に合併立ち入り禁止解除前後・区画整理前の墓地撤去です。返還未定で墓参も不可能(か困難)な地域に墓があったが、開発のために撤去命令が出て移動させられたという状況だと思われます。
【追記】旧那覇市域の解放が遅れたために先に解放された真和志がグチャグチャになってしまったのを踏まえて、解放後も区画整理をしてから住民の移動をするというプランだったようです。
また「
米軍の意図は、両墓地の土を掘削し、その土を用いて泊護岸の埋め立て・整備を行うことにあったようである」とありますが、沖縄タイムス社の「戦後の証言(下)」によると沖縄側は護岸などを造り、米軍は浚渫土砂等を大規模な機械を使って流し込んだという発言があります。
護岸を作っている写真が残っています。
那覇まちのたね通信 | 都市計画/泊港南岸
naha.machitane.net/old_photo.php?id=2118
那覇まちのたね通信 | 都市計画/若狭海岸 埋立工事
naha.machitane.net/old_photo.php?id=2117
那覇まちのたね通信 | 都市計画/若狭海岸 埋立工事
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=2115PR