一銀通りの補記として。

茶色が那覇民俗地図にある旧道です(といっても新県道が存在する昭和の初め頃)。
図の右下から国際通り(新県道)に向かってくる道筋はほぼ同じ、国際通りを横断し久茂地小学校に至る道もほぼ同じです。那覇高校から松尾消防署の道筋が拡張され車両対応されたのに対しそこから先は拡張されませんでした。松尾消防署側からまっすぐくるとまっすぐではなく斜めになるように道が繋がっていますが、これはまっすぐ進むと丘になっていたためだと思われます(現在も裏手には墓があります)。
一銀通りには丘を切り崩して道を通す切り通しによって作られた箇所がありますが、それは国際通り裏手の墓のある一帯から連続しています。

「市民の友」107号(1959年8月)には一銀通りの切り通し工事中の写真が掲載されています。
一号線と国際通りとを結ぶ都計幹線道路として丘を切りくづし、見事な舗装道路になった一銀通り(59年6月25日完成)
市民の友 1959年8月1日 第107号(抜粋)現在も一銀通りを国際通りから進むと左手は高台になっていますし、信号がある交差点から左折して少し進んだあたりの裏手は墓地のままです。
一銀通り周辺で面白いのは、旧道が車両対応になったところとそうでないところが対照的であること、拡張されなかった久茂地小側は橋の位置まで変わったこと、そして現在と過去では道の意味合いが切り放されかつて連続していた道だとと考えにくくなっていることとでしょうか。
一銀通りは松尾消防署裏に新しい道が作られて那覇高校から直線だけで繋がるようになったので余計に昔の道筋を考えるのが少し難しくなるでしょう。
PR