忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真和志民俗地図ほか

参考にしている図についても書いておきたいと思います。

那覇市史 資料篇 第2巻中の7 那覇の民俗(1979年)
沖縄戦で破壊される前の旧那覇・首里・真和志・小禄・の社会生活、衣食住、生業、信仰と祭祀、年中行事、人生儀礼、民俗知識、芸能、言語伝承を216点の写真、図版、地図5枚を添えて詳述。付録:那覇市歴史民俗地図(5葉)


この本の付録に「旧真和志の歴史・民俗地図」があり、「旧那覇」、「小禄」、「首里」も同様の形式であります。それに大正10年の参謀本部陸地測量部測図(1/50000)を基に拡大した「那覇全図(1/18000)」がついて全部で5葉です。
このブログでは「旧真和志の歴史・民俗地図」を「真和志民俗地図」というふうに略して呼んでいます(旧那覇も同様)。

それに様々な字誌や那覇市などでも引用される真和志市誌の「真和志区劃図」。オリジナルは古く大概ボロボロなので、他の文献で引用されているものが同じものではあるのですが見やすくなっていていいかと思われます。
※個人的には国場誌に掲載されているものがいいんではないかと(オリジナルそのものではないですが)。

那覇市が制作した「戦前の○○民俗地図」というのが散見されますが、那覇市史につけられた「那覇・真和志(首里、小禄)の民俗地図」の調査段階での部分図のようなもので、区域が狭い分詳細な面がありこれも参考にしています。
そのほか字誌等に掲載されている図も参考にしています。
「沖縄歴史地図」には明治初年の「那覇市街図」。
国場組社史には「昭和初期の那覇市街図」。
県立図書館の「貴重資料デジタル書庫」に大正4年の「那覇区全図」。※web閲覧/ダウンロード可能
Wikipediaには1930(昭和5)年の「那覇」の図。※web閲覧/ダウンロード可能
「那覇市史資料篇 第3巻1」に付属して「1945.12」「1946.2」「1947.5」の空中撮影写真をもとにした「那覇市復興地図」。
「那覇市歴史地図 -文化遺産悉皆調査報告書-」は那覇市内の史跡や旧跡を現在の地図上に示したもの。
「那覇市旧跡・歴史的地名地図」は現在の地図上に旧道や史跡・旧跡を示した地図ですが「那覇市歴史地図」ほど詳細ではありません。
県立図書館にある昭和26年6月に発行された「最新那覇市地図」をもとに戦後の那覇の区を現在の地図に自分が描いた

「那覇市史 資料篇 第2巻中の7」には旧辻遊廓之図。
若狭公民館のうきしま大学で製作された「若狭町 古地図」は「昭和19年当時(昭和10年頃〜10・10空襲まで)」となっています。
国場誌には「戦前の字国場屋号地図」、「集落の名所遺跡地図」。
上間誌には「昭和初期の上間本部落民俗地図」。
那覇新都心物語には「旧銘苅民俗地図(昭和18年頃)」、「戦前の天久村」。
天久誌には「昭和10年頃の天久村の民俗地図」。
安謝誌には「民俗地図安謝(大正期〜昭和15年)」。
わったぁ兼久には「戦前の兼久位置図」。
「銘苅港川原遺跡」には「1947年頃の地形と遺跡分布」として新都心一帯の地形と遺跡の図。
泊前島誌には「島小周辺要略図(戦前)」で前島シマグヮーの図。
「垣花村跡」には「戦前の通堂町民俗地図」、「戦前の山下町民俗地図」、「戦前の垣花町民俗地図」、「戦前の住吉町民俗地図」、それとは別に垣花・通堂は明治/大正/昭和の三期それぞれの3つの図があります。
「繁多川再発見ガイドマップ はんたがわさんぽ」には「はんたがわさんぽMAP」という地図。
わたしたちの那覇市-総合学習(Link)には繁多川の旧跡・文化財の図。
「写真で見る旧泊 崇元寺町 高橋町 前島町の変遷」に戦前の泊高橋〜崇元寺〜前島の戦前の図、「明治初期の泊」、「戦前の崇元寺町民俗地図」、「戦前の高橋町民俗地図」、「戦前の前島町民俗地図」。その他1945年の航空写真とその説明、1960年の航空写真などいろいろ。

※「写真で見る旧泊 崇元寺町 高橋町 前島町の変遷」掲載の各民俗地図は、1976.7.29、同8.5、同8.12付けのタイムスからコピーされたもののようです。その連載をまとめたものが「琉球学集説 新聞切抜 88」として県立図書館にあり、内容は「主に沖縄タイムス掲載シリーズ『思い出のわが町』より」と説明されています。
※那覇市作成の民俗地図をそのまま掲載しているものは上のリストから外しました(その他の図があるものはそのままです)。

このブログで資料や図などは下記カテゴリ。
関連:グダグダ(β) 地図
関連:グダグダ(β) 資料
このほか図書館等で閲覧できる地図などもあり、これだけではないのですがとりあえず。

【余談】那覇市が所蔵している地図の目録はこんな感じのようです。
http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/map.html
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]