忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小学校系統図

旧那覇と真和志の小学校の図です。

小学校系統図
小学校系統図2
小学校系統図3

図は那覇市歴史資料室発行の「写真でつづる那覇戦後50年」の巻末資料、「戦後 那覇市小・中学校系統図」(p194)を参考にして作成しました。
元の資料は「開南小 1947.3.31(1947.6.6)」のように書かれていて、括弧内は開校日、その前の日時は設立認可年となっていますが、図では設立認可年を記載しています。開校日はたいてい翌年の4月からになっています。

図には書いていませんが「戦後 那覇市小・中学校系統図」では神原小と与儀小は「楚辺小(1946.2.25)」を前身として持っていることになっています。他の資料では楚辺初等学校は「1946.5.1」、その他にも真和志第二初等小学校(1946.2.19)があることになっています。戦前の学校の流れでは真和志小学校が1880.3.5設立で、そこから1928.1.10に古波蔵馬場に分教場が設置され1940年4月に楚辺尋常小学校になり楚辺国民学校に変わっていっています。ですが「戦後 那覇市小・中学校系統図」は那覇市が関わったものなのでその見解が公式となるのでしょう。
このあたりには突っ込まないことにします。

甲辰尋常小学校は甲辰国民学校になり閉校となっていると考えられますが、開南小に受け継がれていると考える人もいるようです。上記「戦後 那覇市小・中学校系統図」では受け継がれているとは考えられていません。
安里小は現在の博物館あたりにあったものが土地収用のため移転、名前も変わっています。前身の存在をどうかんがえるかは大道国民学校、安里国民学校では受け継いでいると言えそうです。
ですがこの辺は解釈次第ということになってしまうでしょう。

この図と解釈に関しては「戦後 那覇市小・中学校系統図」に従うことにしてこれ以上の検索はしないことにします。正直手に余りますのであしからず。

【追記】確実であろうものとして「沖縄県公立小学校変遷史 資料編/ 沖縄県教育庁総務課編(1994)」という本があります。
PR

Comment

無題

仲井真小学校は上間小学校からの分離のようです。
http://www.nahaken-okn.ed.jp/nakai-es/galtukou%20syoukai/enkaku/enkaku.html

かつての小中学校の規模からすると、今はみんな小規模校に見えてしまいますね (^_^;
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/soumu/tekiseikibo/new/tousin.pdf

Re:無題

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2011-08-13 11:08
ご指摘の通り仲井真小学校は上間小学校と識名小学校から分離なんですが、わたしの作図技術上の都合により省略しています。他の省略例としては仲井真小学校から分離となっている真地小学校も識名小学校から移動した人間がいます(がはしょっています)。
小学校(や他の学校)の新設と分離については教育委員会が冊子に、字誌等には系統図もあったりします。資料はコピーしてきてあるので図は近々新規に作り直したいと思います。
失礼しました。

>かつての小中学校の規模からすると、今はみんな小規模校に見えてしまいますね (^_^;

特に過去の大道小と真和志中の人数は信じられませんよね。とはいえ80年代あたりのクラス数でも現在からすると考えられないようですが...
お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]