
図は真和志小学校から黒丸宗前の道で、「最新沖縄県番地入り地図」を参考に作成しています。
大きく変わったのは後年黒丸宗になった敷地の前ですが、この前にあった道はもともと濃い茶色で書いたようなカーブを描いていました。寄宮売店前バス停からの今もある細い道から連続しています。
「戦前の寄宮民俗地図」では黒丸宗通りが無く、寄宮十字路からくる道は
山幸しょうゆ(戦後から/
寄宮73)のあたりまでしかありません。
以前に書いた黒丸宗・赤丸宗関連。
現寄宮市街地分譲住宅の位置に黒丸宗ができたのがいつなのかははっきりしません(58年発行の地図にはある)。黒丸宗(現寄宮市街地分譲住宅)が現在の敷地になったのはおそらく道路の直線化と同じ時期?
グダグダ(β) 赤丸宗/黒丸宗 2グダグダ(β) 50年代初期の具志堅醸造所仮説で話を書いてみます。
(1)まず50年に壺屋近く(真和志郵便局近く)の寄宮に具志堅醸造所ができる。
(2)51年に具志堅醸造所(赤丸宗)は首里へ移転する。
(3)だが52年の沖縄主要地主要商工年鑑には変わらず壺屋近くの寄宮の同じ場所に「具志堅醸造所」はある。この時点で黒丸宗が分裂か?
(4)1958年発行の「沖縄主要都市地図」では現寄宮市街地分譲住宅の位置に黒丸宗はあり、別ページには「本家クロマルソウ 寄宮区 HONKE KUROMARUSHO」とある。※現時点では52〜58の間に壺屋近くから真和志小近辺に移動して来たことがわかるが時期の特定はできていない
黒丸宗がいつ真和志小近くにできたのか、もしくは黒丸宗通りがいつできたのかがわかればすっきりするんですが...
黒丸宗の住所はおそらく寄宮62か63です。
PR