寄宮で説明していたものを図にしました。
那覇市の字、旧真和志市に属する。
1946年(S21)、字与儀宮城原(あざよぎみやぎばる)、字国場寄増原(あざこくばよせましばる)、洗田原(あらいたばる)の3小字で成立。
寄増原の<寄>、宮城原の<宮>をとり寄宮とした。大原区(寄宮)で取り上げた通り寄増原がほぼ大原区です。原(はる)の境界(寄増原/宮城原)として存在していた道がそのまま現在の寄宮三丁目と二丁目の境目になっています。
この辺りの旧道は、現在は歩行オンリーのような細い生活道になっているところと、新しく通されたバイパスに飲み込まれたところが混在していて、現在の道路と(原の)境界が一致するところと細い生活道のような道が境界であっただろうと推定されるところがあります。
大原区(寄宮)では
>この大原への移住は那覇近郊への解放の第一号で、その後。知念地区・石川地区・田井良地区より陸運関係の近親者や友人達が次々移動して現在の繁栄を来している。と説明されています。
また、
>旧真和志校の後方の岡で、大石毛という丘陵地のしたの原野地であったがブルトーザで切り開いて平地となしとされていたことからわかりますが識名・繁多川の丘陵のふもとの原野地で耕作されていませんでした。洗田原の土地柄をみてもこのあたりというのはあまり良い土地ではなかったと思われます。
国場が古い集落で周辺には畑も多数あったのと対照的でもありますし、現在の市街地化した現状からは過去は国場の方が栄えていたというのもわかりにくいものがあります。
このあたりは大きめの道路から一本入ると道が極端に細くなり、おまけに曲がりくねっている上に碁盤目のような規則性が全くないので初めての人はだいたい迷います。
現在古くなった家が取りこわし進行中で空き地が目立ってきていますが、あのままでは(消防法で)新築が建てられませんから地主or不動産業者がとりまとめないとどうしようもないのでしょう。
PR