
真和志民俗地図による大石毛の位置図です。この大石は方言読みでウフイシですが、訛りによる変化でウフイシがウフシに変化したと思われます。
大原区(寄宮)から真和志市誌の記述を引用します。
大原区の発祥については、1946年8月軍政府から今後軍民那覇港を中心とする輸送計画を樹立し、陸運関係は那覇港に近いところに住居を持つように軍の首脳部から命ぜられたので、(略)現在の地に来た。ここは旧真和志校の後方の岡で、大石毛という丘陵地のしたの原野地であったがブルトーザで切り開いて平地となしここに陸運関係の120戸の人達が住居を持つようになった。
真和志市誌 p274
今回の大石毛がある大石原(オオイシバル)は真和志民俗地図による特定ですが、何故ウフシバルではなくオオイシバルであるのかというのはよくわかりません。真和志民俗地図では各原によみがながついていて宮城原にはナーグシクバルというよみがながついています。
今回真和志市誌の図を大本とする図と真和志民俗地図をよく見比べてみたのですが大石原と他の原との境界が異なっている箇所があるのに気がつきました。大石原と小又原、大石原と寄増原、寄増原・小又原・洗田原の三つが接する箇所も違っています。
自分のミスも多々あるとは思いますがそのへんもどうかご容赦願います。
PR