忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イー田跡

「那覇市旧跡・歴史的地名地図」に「イー田跡」というのがありました。下図はその範囲を示しています。

「イー田」というのがなんなのかということですが自分はイグサの田んぼでは無いかと考えます。イグサは湿地で栽培されます。
「那覇市旧跡・歴史的地名地図」を見ると第二公設市場を中心として「イー田跡」になっています。イー田の中央をガーブ川が流れていたのですからそりゃ雨が降れば冠水しますよね...

牧志は、砂糖キビやサツマイモなど野菜造りの畑が多かった。また一帯には、イ草や水イモの田んぼがのどかに広がり、今は暗渠になっているガーブ川が流れていた。田んぼには蛙や船、トービーラー(闘魚)がたくさんいた。
沖縄・国際通り物語 p21


自分は藺草(イグサ)のイー(ヰー)とビーグはどう違うのかというのがよくわかりません。

ビーグムシル/備後表。ビーグヰー biigu'ii(備後藺) で織ったむしろ。一般に琉球表と称しているものは七島藺で作るもので、それはサチヰー saci'ii という。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN30554


ビーグヰー(ビーグイー)は備後藺、ビーグ=備後で、ヰーが藺でしょうか。そうするとビーグは○○藺の○○の部分のように品種などに相当すると思われます。

ビーグヰー(名詞) 植物/備後藺。勝連村・与那城村・具志川村などで栽培されていた。ビーグムシルbiigumusiru (備後表)を織る。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN30552

ヰー(名詞) 植物 /藺(い)。燈心草。ビーグ ヰー biiguii、サチ ヰー saciii の二種がある。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN02008

サチヰー(名詞) 地名 /裂藺]藺(い)、七島藺。琉球表を作る藺。茎は三角形で、これを裂いて乾かし、畳表とする。その質が丈夫なので、台所用・道場用などに用いられる。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN16215


七島藺で検索するとシチトウというのがそれのようです。

シチトウ - Wikipedia
別名をリュウキュウイ(琉球藺)、シチトウイ(七島藺)とも。湿地に群生する。畳表などに使われることがある。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]