真嘉比の再開発が進み景観も一新されつつあります。
道が一つ消滅したのをご紹介。

頭上で赤で囲んだ部分、真嘉比小学校北から330号へ下りる道が330号に出入りできなくなりました。大道から上って行く道は上・下大道原の境界で、真嘉比小学校の南からは真嘉比前原になります。現在のDFSあたりは真嘉比西原で真嘉比でした。
マカンミチは安里のオキナワの嶽付近から北上して安里集落の後方を通り、ケラマチージのそばを通り330号を越えて真嘉比に入ります。そして真嘉比川原(マカンジャーラ)の北を通って環状二号へ出ます。マカンミチは多く真嘉比や古島の原(ハル)の境目になっています。
現代の暮らしの視点では、消滅した道は中央分離帯があり右折場所が限られる330号で真嘉比集落に入って行ける唯一の道でした(北上方向への進行)。また真嘉比からは330号に出て北上(右折)も南下(左折)もできる便利な交差点です。
バイパスを安里から北上するとこの交差点まで右折できる箇所はありません。同じように真嘉比側からは右折できる箇所はこの交差点と興南高校そばの高架しかありません。
図では黒で強調した新都心の道路が直線的に延長されて坂下方面まで直進しますが、規格が大きめの道路なのでこの道路の周辺では同じようなことが起こります。
細い道が抜け道になっての慢性的な渋滞や、生活道路への車両の進入を考えるとしょうがありませんし新しい道路の方が事実便利です。
ともかく変化の記録ということで書き留めておきます。
PR