ギリチ原で原名(はるなー)のことに少し言及したのですが現代でもハルナーが使われている業界がありました。
那覇市土地ドットコム[土地購入情報サイト 土地価格相場ランキング]
http://www.tochi-d.com/nahashi/確かに○○何丁目どこどこ付近というよりは□□原といったほうがわかりやすいっちゃわかりやすいですね(わかる人が読めば)。
以下はるなーが使われているところを引用します。
>沖縄県那覇市字安里羽佐間原
>沖縄県那覇市字寄宮 洗田原
>沖縄県那覇市字仲井真仲井真原
>沖縄県那覇市字田原 不知嶺原
>沖縄県那覇市字天久 潮満原
>沖縄県那覇市字田原 不知嶺原
>沖縄県那覇市字仲井真 上田原
>沖縄県那覇市字識名 大名原
>沖縄県那覇市字小禄 泉原
下線を引いた
沖縄県那覇市字天久潮満原は過去の
海岸線の図に書かれていました。上の図は少し範囲を絞って書き直したものですが、図の左上の四角で囲った部分が潮満原です。
しかし意外なとこで生き残ってるもんですねぇ。あとはバス停名とかビル名で生き残ってるとこもありそうです。
参考:
原(ハル) 毛(モウ) トーPR