「昭和沖縄園芸発展史」より表にある百合と花卉の数字を抜粋します。
生産株数を抜粋した表は「戦前(昭和元年〜15年)における園芸生産の推移(収穫量)」で表記は「花百合」、金額と数量を抜粋した表は「戦前における移出園芸の推移」で野菜・果実・花卉の区分になっています。
年次/生産株数(千株)|金額(円)|数量(斤)
元年(大正15)/1083|25856|184686
昭和2年/397|39407|262710
昭和3年/374|21455|214550
昭和4年/288|11585|115850
昭和5年/217|13769|137690
昭和6年/371|28913|240940
昭和7年/909|29931|249410
昭和8年/3432|64436|429548
昭和9年/3318|82563|550410
昭和10年/3352|154470|965440
昭和11年/3227|166478|1109850
昭和12年/3345|126700|---
昭和13年/2638|---|---
昭和14年/1513|---|---
昭和15年/---|---|---
生産株数は「戦前(昭和元年〜15年)における園芸生産の推移(収穫量)」p354(表より抜粋)
金額・数量は「戦前に措ける移出園芸の推移」p355(表より抜粋)
「昭和沖縄園芸発展史」花百合(生産株数)は元年から昭和2年に激減し昭和7年に激増、その後は昭和13・14年に減少。
花卉(金額)は昭和6年に増加、その後昭和8年と昭和10年に増加して昭和12年にわずかに減少。
花卉(数量)は昭和2・3年に少し増加して減少するが昭和6年に戻り、昭和8年に激増。
乱暴にグラフ化。

途中までは同調してるように見えるんですが、花卉数量と花百合収穫量の増加具合が合わない様な気が... 何かが間違ってるはずなんですがよくわかりません。
PR