久茂地川そばにあった中屋材木店です。那覇民俗地図では中材木店となっていますが同一のものとして話を進めます。
まず沖縄県人事録(S12)から抜粋。
中屋材木店主
中 孝徳
那覇市下泉町1ノ3
君は故中孝二氏の長男、明治45年を以て那覇市に生る。沖縄県立第二中学校を卒業して上智大学に学び、昭和10年同校を卒業し父業を継いで今日に至る。目下家業の傍ら那覇木材商協幹事たり。太陽生命保険会社沖縄代理店、及動力輪転機による練炭製造工場を兼営し、新進気鋭の熱と抱負を持って夫々同業界に重きをなす。当家は明治25年先々代泰輔翁よりの寄留にして、原籍を東京市本所区吾妻橋1ノ25に有し、君亦純然たる江戸子の流れをくむ(略)
妻寿子さん(大正4)は那覇市商工会議所副会頭川畑黙志氏の次女である。中屋材木店支配人
中 宰輔
那覇市下泉町1ノ3
君は東京市人中泰輔の三男として明治30年を以て生る。亡父泰輔翁は本県実業界草分時代の功労者にして明治25年に来県、空拳能く今日の基礎を築ける奮闘家なり、其三男たる君は那覇市に生れて那覇市に育ち純然たる那覇児なり。郷学を卒へて県立第一中学校に学び、後笈を負ふて上京せしが、令兄の急逝により帰郷し、爾来家業に精勤して今日に及べり。整理してみると、
•「中 泰輔」は明治25年に東京から(?)寄留。
•中 宰輔(明治30年生)は中 泰輔(初代)の三男。那覇生まれ。
•中 孝徳(明治45年生)は中 孝二の長男、昭和12年現在の店主で三代目。那覇生まれ。ということになります。
1937(昭和12)年7月9日の沖縄日報に掲載された長者番付記事で
「下泉町 [所得]1605/[資産]62417/(材木店)仲 孝とく」 となっているのは「中 孝徳」さんでほぼ間違いないでしょうね。
PR