戦前の文具商である上岡作太郎氏と戦後に勉強堂土地事務所をしていた二代目の上岡作太郎氏です。
上岡作太郎(初代)
明治の始め頃広島県に生まれる。南洋や台湾を行き来し川尻筆の商売を行っていたが、明治20年半ば頃沖縄に寄留する。沖縄では那覇市天妃町で文具商勉強堂を経営した。
勉強堂は本島のみならず先島などにも文具を卸しており、名護に支店、広島県には製糸部を持っていた。また作太郎は担保代わり(?)の土地を多数所有することとなり、天妃町や平和通り一帯の大地主となる。戦前は天妃町で貸家業も営んでいた。
勉強堂の従業員として近しい間柄の広島県出身者を雇い入れており、その中には大正期に独立する辰野元造がいた。戦後文具商として開業する石川文明堂の石川元安も勉強堂の出身である。
沖縄戦直前に広島に疎開、戦後沖縄に戻ろうとするがなかなか許可が下りず、許可が出る直前の昭和26、7年頃に逝去。家族はその後沖縄へ戻る。
一男、二女あり。
上岡一雪(二代目の作太郎)
1900(明治33)年沖縄生まれ。 妻キワ(由起子)。
初代作太郎(後述)の子として生まれ勉強堂の従業員として働く。沖縄戦直前に広島に疎開、初代作太郎の逝去後の昭和26、7年頃妻子を連れて沖縄へ戻る。しかし戻った時点で勉強堂のあった天妃町一帯は立ち入り禁止で平和通り一帯の所有地にも闇市ができていたため、一雪は所有していた樋川の土地に居を構え、闇市一帯の土地管理のため勉強堂土地事務所を設立する。
戦前の勉強堂は文具卸、戦後の勉強堂土地事務所は所有地の管理業で、勉強堂という名前は同一であるが内容は異なっている。また一雪は父である先代の名前を継ぎ戦後は作太郎と名乗っていため混乱が見られるが両者は親子であり別人である。
昭和中期頃、勉強堂所有地に次女の夫がホテル日光、次男賢次が日光別館を設立している。
1984(昭和59)年逝去。上岡氏は上記事情もあり記録を追ってゆくとどうもおかしなところがあってまとめられなかったのですが、事情を御存知の方からご助言を頂きまとめることができました。文責はまとめた私にあります。
改めて感謝申し上げます。
PR