下記pdfから図を切り出しました。コントラスト等をいじってサイズ変更してありあります。
那覇市の湧水と川めぐり
www.oeel.co.jp/nahaecopnf1.pdf
このpdfは「バスで巡る那覇市の湧水・川ツアー」で使われたもののようです。
那覇市内の(比較的)
大きめの河川がわかりやすいかなと思いました。
小さめで河川とも呼べないような流れもいくつかあります。常時流れていたかどうかは定かではありませんが、繁多川から松川小学校前を流れて真和志中学校そばで合流する流れや松川団地付近から沖縄工業高校付近で合流する流れ、真和志高校から真地を下る流れもあります。
@nifty:デイリーポータルZ:市街地で分水嶺を探すというwebページがちょっと凄かったのですが、土地があって傾斜がある以上はこのサイトで示されてるようになります(是非見て頂きたい)。湧水からの流れと溝を区別しないでこだわらずに考えるならばそうなります。
湧水は染み込んだ雨水が地下を経て地層の関係で湧き出て来たもの、溝は地表にあらわれた水の流れなので、土地の大きな生理作用だと考えれば似たようなもんです。
たとえば寄宮中学校付近で消えてしまうガーブーもその周囲はすべて丘、ガーブーあたりを最低地として水が集まってくる地形で下には水も流れているでしょう。
土地の生理作用としての湧水と溝は、人間が<どう利用するか・してきたか>という視点で考えると意味合いが全然違ってきます。
このサイトのは原名をやたらと調べていますが、原名も人間が<どう利用するか・してきたか>で利用方法と名前が決まっています。土地の生理作用や土質・地形が下部構造、その土地を利用してきた人間の暮らしが上部構造という感じでしょうか。
そのあたりの人間と暮らしと土地のからみあいとしての歴史がうまく書ければ良いなと思っています。
現在はドブと区別のつかないそのような小さな流れも取り上げていくつもりです。
PR