忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

市街地拡大過程

那覇における居住地の形成過程と市街地類型に掲載されている図を切り出して少し加工しました。切り出しておいてなんですが自分は居住地・住宅地・市街地の区別がついてないんですよね...
※末尾に注意点をまとめてあります。


左が1945年まで、右が1952年までですが1948年までの市街地が描かれています。

左図は52年から72年まで、右図は72年以降。論文は2001年のものですからそのころまでのものでしょう。注意したいのは図中の市街地区域の年代の刻みが1948、57、67、75という刻みになってることです。
大変化はほぼ三番目の図の期間である50年代から復帰までの期間に起こっています。論文中には「1951〜1952年、那覇の旧中心部が解放された。(中略)那覇市は解放された地区に対し1950年に制定した那覇市都市計画条例、市街地建築物制限条例を根拠法令とし美栄橋地区・那覇第一地区の戦災復興土地区画整理事業を実施した。」と説明されています。
ちなみに52年頃までに解放された旧那覇区域はこんな感じ。
那覇返還
参考:グダグダ(β) 旧那覇地区の解放順序

最後の図の上に最初の図で示された集落を真和志のみポインタで示して那覇・真和志・首里との境界線を書いてみました(右が最初の図)。

気になる点はどうも集落の位置がずれてるんじゃないかということです。以下検証手順。


最後に実際の集落の位置と論文中の位置を示すとこうなるんですがずれてます。

論文中の「a」で示されている大正期の集落位置は正確ではないんですが、国場のあたりを見るとちゃんと正確な位置に人が住んでいたのが示されています。
なので集落の拡大してゆく様子そのものは間違っていないとおもわれます(ややこしい)。
そのへん考慮すれば便利なものではないでしょうか。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]