Images of Okinawa after World War II の
MAIN STREET IN NAHAと説明される写真。
サイトでは1956年となっています。
http://digicoll.manoa.hawaii.edu/okinawa/Pages/viewtext.php?s=browse&tid=182&route=browseby.php&city=Naha&by=city&s=browse右側にある看板を切り出して縦横の比率を変更すると「琉球漆器合資会社販売部」と読めます。

琉球人名商社団体要覧(59年)には漆器・陶器の項目に「琉球漆器合資会社」があります。そのほかには「沖縄漆器株式会社(安里)」「角万漆器(新生デパート向かい)」「紅房(若狭)」が漆器関連のようです。
琉球漆器合資会社
代表者 照屋林吉
販売部 那覇市政府前十字路
工場 那覇市楚辺2区5班「沖縄主要地・主要商工年鑑」の51年版と52年版を参照すると国際通りの端、元リウボウの隣りあたりには紅房があったようです(51年度版が第九図表、52年度版が第一図)。


※ここで気がついたんですが現県庁の位置に民政府が移ってきた時期をすっかり忘れていました。51年度版では西側に向いた矢印で軍民政府と書かれています。
ですのでここを調べないとはっきりしたものにはならないようです(すみません)。
まとめると59年の「琉球人名商社団体要覧」では政府前十字路(おそらく久茂地交差点)に琉球漆器合資会社の販売部があり若狭には紅房、51・52年の「沖縄主要地・主要商工年鑑」には国際通り端あたりに紅房。
この食い違いは漆器関連の年表を調べればわかるのかもしれません。※沖縄主要地・主要商工年鑑(59年)の紅房は後日確認します。
PR