忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

琉球漆器合資会社販売部

Images of Okinawa after World War IIMAIN STREET IN NAHAと説明される写真。
サイトでは1956年となっています。

http://digicoll.manoa.hawaii.edu/okinawa/Pages/viewtext.php?s=browse&tid=182&route=browseby.php&city=Naha&by=city&s=browse
右側にある看板を切り出して縦横の比率を変更すると「琉球漆器合資会社販売部」と読めます。


琉球人名商社団体要覧(59年)には漆器・陶器の項目に「琉球漆器合資会社」があります。そのほかには「沖縄漆器株式会社(安里)」「角万漆器(新生デパート向かい)」「紅房(若狭)」が漆器関連のようです。

琉球漆器合資会社
代表者 照屋林吉
販売部 那覇市政府前十字路
工場 那覇市楚辺2区5班


「沖縄主要地・主要商工年鑑」の51年版と52年版を参照すると国際通りの端、元リウボウの隣りあたりには紅房があったようです(51年度版が第九図表、52年度版が第一図)。

※ここで気がついたんですが現県庁の位置に民政府が移ってきた時期をすっかり忘れていました。51年度版では西側に向いた矢印で軍民政府と書かれています。
ですのでここを調べないとはっきりしたものにはならないようです(すみません)。

まとめると59年の「琉球人名商社団体要覧」では政府前十字路(おそらく久茂地交差点)に琉球漆器合資会社の販売部があり若狭には紅房、51・52年の「沖縄主要地・主要商工年鑑」には国際通り端あたりに紅房。
この食い違いは漆器関連の年表を調べればわかるのかもしれません。
※沖縄主要地・主要商工年鑑(59年)の紅房は後日確認します。
PR

Comment

紅房(べんぼう)と読む

  • taqma78
  • 2012-02-18 17:30
  • edit
国際通りの紅房は60年代は旧南部税務署あと現在の国際プラザホテルに販売部が有りました。

Re:紅房(べんぼう)と読む

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2012-02-19 10:23
コメントありがとうございます。
松尾消防署からの角のところでしょうか。

この項は不確かなことが多くて近い内に書き直す予定です。同時期に存在していた他の漆器会社などとの混同があるようでして...
いただいたコメントも反映させたいと思いますので暫くお待ち下さいませ。
お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]