琉煙・沖煙の続きです。
左が壺川の琉煙、右が古波蔵の沖煙。航空写真は国土交通省の昭和52年度撮影のもので、加工は自分がしています。

整理番号 COK-77-1
地形図番号 NG-52-27-7
撮影コース C59
国土情報ウェブマッピングシステム
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html左写真左下のオレンジ線は壺川大通り、右写真の左上を斜めに走るオレンジ線は与儀大通りです。右写真の右手はガスタンク跡の造成が行われていますね。
【追記】wikimediaに琉煙工場内部の写真がありましたので追加しておきます。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Inside_Ryukyu_Tobacco_Factory.JPG
琉球煙草社工場(RYUKYU TOBACCO CO.FACTORY)
51年1月、那覇市壺川大通りに創設。55年、鉄筋ブロック2階建4000坪の工場を増設、原料から製品に至るまで、全行程の近代設備が完成した。月2000ケースの生産で年間1億5000万円の収入をあげ、島内自給に目覚ましいところをみせている。また原料生産面でも56年度は60町歩の植付に12万斤の収納を予想し、輸入煙草に相当割り込んでいる。
新郷土地図 第一巻/沖縄タイムス社 p53上の説明は「新郷土地図」で同じ写真についているものです。
PR