安謝部落北側一帯の土地には戦前ブタノール生産のための軍需工場があり、それは現在のサントリー、当時の寿屋によるものでした。
安謝誌によると建設のための条件として安謝の若者を雇用することなどが出され、22名が大阪工場へ技術習得のため昭和16年に派遣されています。敷地は現在のコジマ電器(58号線沿い十字路角)からジミー安謝店の手前(川まで)の広大な一帯でした。
コジマ電器からマックスバリューまでの一帯が倉庫地帯で、そこには宮古八重山をはじめ各地から砂糖が運び込まれて来たそうです。沖縄県内各地の製糖工場から砂糖が倉庫に集められ工場でブタノールにしていたということですかね。
しかし
「昭和20年3月、寿屋工場は戦災により解散した(安謝誌、p126)」そうです。
下記アドレスのページで破壊されたブタノール工場の姿を見ることができます。
安謝地区ブタノール工場 (那覇市安謝)
http://www.okinawa-senjoh.com/ajyabuta.htm変わらない場所で営業を続ける沖縄サントリーの場所はここ(下)。
Google 検索 :
沖縄サントリー(株)また軽便鉄道から工場までの引込線(未完成)もありました。
戦時中安謝にあった寿屋のアルコール工場を海軍が接収し航空燃料用のブタノール工場へ転換させていた。嘉手納線よりこの工場への引込線を付設する軍令に基づいて、内間より分岐し安謝川を渡って工場へ至る区間の道床が完成し、一部のレールが敷かれようとしていたが資材難で完成できず、工場はアメリカ軍の砲弾で破壊され再開されなかった。
図説・沖縄の鉄道/加田 芳秀 p34、35

左は米軍の作戦図、右は現在も残る引き込み線跡の道路。
参考:
岡野区/住吉区(安謝)PR