忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嘉手納並裕

沖縄タイムス社の「私の戦後史 第5集」から角萬漆器社長の嘉手納並裕さんの経歴を要約してみます。

嘉手納並裕
明治42年若狭町生、父並芳、母カマドの長男。
生家は「ヌイムンカデナー」という漆器問屋で職人をかかえて生産もしていた。
那覇尋常高等小学校、沖縄県立工業学校漆工科卒、卒業して17歳で内地に行きあちこちで修行、昭和4年20歳で帰郷する。昭和10年再度上京し昭和14年に帰郷、その後昭和15年徴兵。
昭和20年広東で敗戦、翌年横須賀で復員。宮崎へ向いそこで疎開していた妻子と再開、その年に沖縄へ戻る。体力が回復しない間の手慰みとして作った廃品利用の筆入れと裁縫箱が評判となり商売のようになる。その後天願の630部隊のペンシャープ班長、その時に暇つぶしで描いた絵が好評でジャンパーに絵を描くようになる。仲宗根宗温の「金武湾デパート」に依頼されものを作りはじめる(材料が無いためペンキ塗り)。
昭和23年那覇へ戻るが若狭町は米軍が使っていたためマチグヮーの外れにあるテント小屋に落ち着き嘉手納漆器店を再開する(一年程前に沖縄漆器や紅房は再開していた)。


落ち着いてからの工場の新設や漆器を廻る苦労話等もありますがとりあえず割愛します。

関連:グダグダ(β) 角萬漆器(嘉手納漆器店)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]