忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鍛冶屋 2

「沖縄の鍛冶屋/福地 曠昭」を参考にすると、下働き(ふいご・鎚打ち)は妻子や弟子にやらせ、弟子は無給で最低3年くらいはふいご(フーキ)、鎚打ち(メーウチ/前打ち)をやり10年程もかかって一人前(立身小)とされたようです。また前打ち工には日当で働く専門の人もいたそうです。
脚の悪い人の就職先でもあったようでインタビューに取り上げられた人のうちにも何人かそういう人がいます。
戦中は徴用され、竹槍の先、刀作り・研ぎ、石斧、荷馬車の車輪、爆弾、手榴弾、カブトなど様々なものを作り、戦後は米軍の下で農機具等の復旧に必要なものを生産していたようです。

他に金物を扱う職業は蹄鉄師や鋳掛屋(ナービナクー)がいたようですが専門が違うためこれらの人達は重ならないようです。

「カンジャーには二種類あってミンダカリ系が農具で首里系は刃物が専門であった」(p123)
「久茂地通りに「ハンジャー・スージ」といって16軒の鍛冶屋が通りの両脇に立ち並んでいた」(p200)
「那覇には田舎から乗り入れて来る馬車の収容所が二ヶ所あった。中頭は潟原(現在の若松町)、島尻は壺川で、蹄鉄師も那覇にいた」(p227)
沖縄の鍛冶屋/福地 曠昭
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]