忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道幅

「運輸交通」 置県後に於ける道路改修の先駆をなすものは明治十七年首里那覇間の公道の鋪石を撤去して砂利を敷き十九年那覇与那原街道を改修したくらいのものであった。 昔の那覇の幅員は大通りが三間、脇道は一間無いし二間、小路(すうじ)と言えば四尺程度に過ぎなかったが、明治四十二年県政が施行さられるに及んで俄然として活気を呈し那覇を起点とする県道として名護線、首里線、糸満線、与那原線、普天間線、波の上線が拡張改修された。(泊と連結する汐渡橋も明治四十二年に出来た。)
那覇今昔の焦点 -那覇の今と昔を語る-(文教出版社 S46初版 p96)


1間=6尺=1.82m、1尺=30.3cmだから大通りが5.5メートル幅、脇道が2メートル弱から3.6メートル、小路が1.2メートルくらいか。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]