「昭和沖縄園芸発達史」の資料2、「園芸出荷組合事情」の「二、出荷団体」(p251、252)の表から抜粋します。「出荷組合設立成績(昭和9年2月末現在)」(p247)では部落生産出荷組合は昭和6年に18、昭和7年に77、昭和8年に120設立されているようです。
所在地(組合長)|組合名|地域|組合員数|設立年月日|出荷品目
国場(渡嘉敷光雄)|国場|部落|35人|5.5.-|茄子、蒜、甘藍、里芋、ビート
安里(宮城亀千代)|安里|部落|33人|5.6.-|同 上
大道761(富山嘉吉)|大道|部落|17人|7.9.18|同 上
銘苅776(謝花賢善)|名護松尾|部落|21人|8.1.23|同 上
古波蔵(徳元八一)|島尻郡農会農場|農場|1、[ママ]|6.11.1|同 上
識名(新垣清栄)|識名|部落|20人|8.8.1|甘藍、蕃茄、胡瓜、菜豆
繁多川(金城幸仁)|繁多川|部落|15人|8.8.1|同 上
安謝(宮城春烈)|安謝|部落|15人|8.7.31|同 上
銘苅(仲本為美)|多和田|部落|30人|8.1.17|同 上
上間(嘉数弘義)|上間|部落|15人|8.8.1|同 上
仲井真(佐久本兼信)|仲井真|部落|15人|8.8.1|同 上
松川(知念 松)|松川|部落|25人|8.8.1|同 上
真嘉比(比嘉憲与)|真嘉比|部落|20人|8.8.1|同 上
「昭和沖縄園芸発達史」 p251、252の出荷組合団体/昭和9(表より抜粋して編集)銘苅は名護松尾原と多和田原で別の組合になってますね。
この組合設置の動きはけっこう大きかった印象を受けます。
PR