那覇市消防本部に明治からの消防の歴史がありました。
消防本部のあゆみ1
http://www.city.naha.okinawa.jp/fire/soumuka/11_1.html近世の防火体制に関しては「よのつぢ」の四号に「近世琉球王国の防火」というのがあります。
それをみると、余地、消防用水(水蔵・井戸・埋甕)、建物の不燃化などがおこなわれており、総与頭職という職もあって一応消防組織もあったようです。
沖縄県史物語に師範学校生の証言があります。
それが60年後の今日、さまざまな思い出とともに記憶に残っているのは、われわれ首里の師範学校生は直ちに寄宿舎こぞって、消防ポンプを荷車に載せた消防車を引いたり押したりして火事現場に馳せ参じて大活動をしたからでした。
[※大正の大火のこと]
---
師範の寄宿舎で月に一回か二ヶ月に一回くらい真夜中にふいに不時呼集のラッパが鳴り響いて、直ちに整列して那覇間を往復して、不時にそなえて自己訓練をしておりました。いつあるかいつあるかと正月を待つように心待ちして勉強していたことはうそではありません。不時呼集で坂下を夜十二時ごろ降りて、大道の高等女学校の前を通るときなど、女学生よ目を覚まして聞けといわんばかりに、前述の寮歌「見よ城岳の一角に、空をかすめてそそりたつ」の歌声をはりあげたものでした。
沖縄県史物語 p274、275(抜粋と省略)当時の新聞記事には、那覇の大火事の際に師範学校生が大活躍したことが取り上げられています。
PR