新しい女の新垣美登子と東恩名先生の間で面白いエピソードがありました。
ちなみに生年はこんな感じです。
新垣美登子(1901-1996)明治34年生まれ
東恩納寛惇(1882-1963)明治15年生まれ
昭和10(1935)年、新垣美登子が辻遊郭をテーマにした小説を「花園地獄」の大で新聞に発表した。それをみた東恩納寛惇から新聞社の親泊政博に物言いがあった。「女だてらに辻の内面を描くとは汚らわしい。沖縄ではそんな『手合い』を女流作家というのか」
新垣美登子はしかし「住む世界が違うのは仕方がない」といって一笑に付した。
笑う!おきなわ人物記 p135、136新しい女のきっぷの良さがひかりますが大正デモクラシーというのは大きかったんでしょう。他にも新垣美登子さんにはいろんなエピソードがあります。
この二人は後年みんなで旅行に行ったりするんだからわかりません。
昭和33(1958)年冬、東恩納寛惇、池宮喜輝、上江洲文子、新垣美登子が国頭旅行をした。(略)
70歳の東恩名があまりに若々しく見えるので、のち上京した際、再婚をすすめようと新垣は金城芳子と東恩名宅を訪ねた。ところがすでに東恩名には数ヶ月前のおもかげはなく、急に年をとった感じがして、再婚の話はもちださなかった。
笑う!おきなわ人物記 p136そのころ山入端さんがいたはずですが仲間内にも口に出してなかったんでしょうか。
PR