終戦後しばらくしてむつみ橋かいわいの国際通りには、バラック造りが軒を並べて商売した。幅員拡張工事にともない、その人たちへ琉球民政府から撤去命令が出た。瀬長亀次郎氏らが先頭に立ち、比嘉秀平主席、関係当局へ陳情、移転先探しも追った[ママ]。しかし、適当な場所がみつからない。当時むつみ橋から現ダイナハ前にかけてのガーブ川沿いの「沖映通り」は沖映が300万(B円)をかけて仮開通した。最右翼と私を決めつけていた琉球民政府職員が「宮城嗣吉氏に会い、相談しても反対される」と思い込み、陳情団へ移転先を「ガーブ川沿いにしては」と話を持ち出した。しばらくして瀬長亀次郎氏らが相談にみえた。人の頼みを断りきれない私は「当局の意向であればよいでしょう」と即座にOK。出店は一昼夜のうちに完成し翌朝から商売をはじめた。
その後2、3ヶ年ほどして「沖映通り」も那覇の都計で、改修されることになった。出店の立ち退きにこんどは市当局が手を焼き、出店を許可した私のところに又吉康和市長が自ら撤去協力に来られた。瀬長氏に会い、その話をすると瀬長氏は「君との約束は守る」と退くことを約し、それから2、3日後アッという間に泊港近くの1号線沿いに移った。
ところが1号線拡張工事でまた撤去命令を受け、こんどはガンとして動かない。米軍に呼ばれた比嘉主席、又吉市長はその対策に苦慮した。米軍は「ブルドーザーを使い敷きならせ」との強硬姿勢。時に民連ブームである。琉球政府は米軍の出方は「騒ぎを大きくする」と憂慮した。そこでガーブ川沿いの件もあり、又吉市長が宮平久米男建築課長を伴い私に相談に来た。
当初、私は「警察のする仕事で出る幕ではない」と断った。しかし、比嘉主席、又吉市長らに懇願され「話しだけでも瀬長氏に取り次ごう」と引き受けた。宮平建築課長を沖映に待たせて瀬長氏に会い色々話すと静かに聞き入っていた瀬長氏は「宮平君に思い切ってやれ、と伝えよ」と言われた。暗い心境にかられ苦悩したが、さすが瀬長氏は政治家で、私の話を了解され、翌日撤去作業は騒ぎもなく円満に解決した。
私の戦後史第5集 宮城嗣吉 p345、346(抜粋と編集)参考:
http://www.city.naha.okinawa.jp/mayor/rekidai/index.htm 歴代市長
民連ブームは兼次佐一当選時が凄かったのですが、ここでは又吉市長となっているので昭和27年3月〜28年9月の出来事のようです。
※又吉康和(在職中逝去)、当間重剛(臨時)、瀬長亀次郎(当選するがクビ)、東江誠忠(臨時)、兼次 佐一(民連ブームで当選)
余談ですが昭和28年にはこんなこともあったようです(出典:那覇市議会史)。

PR