まず「天ぷら」という言葉の語源。
天ぷらの語源については諸説あるが、いずれも南蛮渡来の語としている。 おもに語形からの類推によって、
* ポルトガル語の temperar (略)
* ポルトガル語 temporas (略)
* ポルトガル語またはスペイン語の templo (略)
などから転じたとする。
てんぷらの語源は、キリスト教の宗教用語で四旬節のことを「クアトロ・テンプラシ」と言い、(略)転じて魚の揚げ物料理のことを「てんぷら」と呼ぶようになったこと、とも言われている。
天ぷら - WikipediaWikipediaの天ぷらの項目は結構長くて、ルーツと思われる物についても多数述べられています。
ならウチナーグチで「フクミン」と呼ばれるものはなんなのか。
フクミン /hukumiN/
(名詞)意味:料理名。てんぷらのこと。ヤーシェーフクミン 'jaaseehukumiN (野菜てんぷら)、イユフクミン ijuhukumiN (魚てんぷら)などがある。戦前はてんぷらのことを、フクミンといっていた。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN51526フクミンはどうも「含むもの」のようです(書いてませんが)。天ぷらの呼び名であると同時に天ぷらの中身を指す言葉でもあったようです。
フクミン /hukumiN/
(名詞)意味:てんぷらの中身。てんぷらのたね具。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN31444この項目の素晴らしいのは、
「今日の てんぷらの 具は 何だ」という文の方言での発音があり、
「チューヌ ティンプラヌ フクミノー ヌーヤガ」という発音が聴けるとこです。
「フクミノー」は「含むものは」なんだろうなと愚考しますが外れてもないんじゃないかと。
是非発音を聴いて頂きたい。
PR