忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クーイユ ターイユ

クーイユは鯉、ターイユはフナです。
那覇市史資料編の衣食住の項よりクスイムンのクーイユシンジを引用します。

フナは泡盛を振りかけて泥臭さを抜き、ンジャナ(苦菜)と一緒にゆっくりに出してスープを取る。熱冷ましに良いといわれた。
クーイユシンジ(鯉のスープ)昔から病人用スープとして作られた。鯉の生き血は弱い子供の発育を助けるといわれていた。

フーチバーはリューマチ、解熱に効くといわれ、現在もよく食べられている。
白いか、エビは逆上せのサギグスイに用いられた。
シブイ(冬瓜)は咳止め、利尿に効果があるとされた。
パパイヤは消化剤、催乳剤によい。
海人草は駆虫薬として終戦直後まで利用されていた。
ンジャナは腹痛に、ニンニクは風邪によく、イーチョウバー(ウイキョウ)は咳止めに良いとされた。
那覇市史資料編第二巻中の7、p195(一部編集)


クーイユシンジは鯉の煎じ薬でしょうね。
昔飲まされたことがあるのですが恐ろしく苦くてとんでもない味でした... 生きたまま水から茹でられた鯉が暴れ回り必死で蓋を押さえる婆様を憶えています(笑)。
戦前の那覇の市場でもターイユマチというのがあり売られていたようです。たしか現在でも栄町にもあったような記憶がありますが定かではありません。
那覇市史のクスイムンの項には他にイラブー、蜂の巣、青汁、カタツムリなどがあげられています。
また四つ足は薬という観点からは犬猫もヒージャーと同じようにクスイムンになります。

注意しておきたいのは現在の対症薬としての「薬」ではなく薬膳・滋養としての「クスイ-ムン」ですからそのへんをお間違いなきよう。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]