まず浦添市史から引用しますが真和志地区も大差ない状況だったと思われます。
風呂屋のことをユーフルヤーという。戦前は浦添市内には殆どの部落に風呂屋はなく、勢理客の人々などは泊に、前田の人々は首里にある風呂屋まで出かけていた。風呂屋へゆくのはシチグヮチ(お盆)、ソーグヮチ(正月)の特別の日にしかいけなかったようである。
夫人たちは男性よりは多く行っていたようで、特に若い夫人たちは、カタバルグヮーに芋を売りにいっての帰りに泊の風呂屋に入ったりした。ユーフルチン(風呂賃)は当時のお金でグヒャークであった。
浦添市史第4巻資料編3 p343(一部抜粋)
---
大正期は風呂屋に行く機会はめったになく、川や泉・井戸で水浴びをし体の汚れをおとしていた。川を利用するのは主に男性や子供達で、婦人達は泉や井戸で洗濯やそのほかの洗いものをしながら水浴びをする。
女の子は10歳の頃より年齢がいくに従って恥ずかしがるようになり、川では水浴びをしなくなる。泉や自分の井戸で洗濯などをしながら婦人のグループで一緒に水浴びをする。幼い子供は男女とも母親と一緒に水浴びをする。婦人達でも野良仕事帰りには近くの川で顔や手足を洗ったり、体についた泥を落としたりする。
各戸も井戸が普及しはじめたのは古老達の生まれた頃のことであり、それ以前の婦人達は川で水浴びをした者も多かったと思われる。
冬の寒い時期は水浴びはできないので、川や泉・井戸の水で顔や手足を洗う程度である。そのため、それぞれの家では貧富の差こそあれ三日から一週間に一回は大鍋に湯をわかし、それで体の汚れを落とした。年寄りや子供はめったに湯を使うことはなく、年頃の女性や若い婦人はよく使っていた。
浦添市史第4巻資料編3 p340、341(省略抜粋)真和志でも那覇の市場に野菜を売りにいっているわけですから帰りに風呂に入ったりすることもあったでしょう。
明治40年に旧那覇にあった風呂屋は24軒です。
関連:
いちゃんだゆーぶるPR