方言で酢のことをアマジャキといいます。
アマジャキ /amaZaki/
(名詞) フェーイ hweeiともいうか。
意味:酢。シー Sii ともいう。昔は甘酒をいったものか。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN00656料亭美栄の「夢の五段料理を味わう/古波蔵保好」という文に刺身のことが出てきますがその刺身は酢を使ったものでした。
沖縄でいう「さしみ」は、酢のものである。ナマの魚をつくりにして食べる習慣が生まれなかったのは、高温多湿のせいだった。(略)ナマを食べるより、酢のものにすれば、衛生的にも危なくないし、味も救われるということで、沖縄的な「さしみ」を思いついたのではないだろうか。「さしみ」に使われたのは、メバル、グルクンといった白身の魚である。薄づくりして酢に浸した。酢の作用で、薄づくりの表面が白くふやけてしまうのだが、これが沖縄の「さしみ」で、コドモだったころのわたしは、酢で半煮えみたいになった切り身に妙なおいしさを感じたのである。
http://ryukyu-mie.com/fivemenu/沖縄には内地風の醤油が庶民階級には普及していません。なので気候のせいもあって酢づくりにしたのたと思いますが酢で食べるのもなかなか悪くないものです。
年寄りだと今でも酢で食べる人がたまにいます。
PR