忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

木下藤吉(木下味噌醤油/木下籐吉商店)

戦前の若狭には裁判所向かいの若狭町大通り沿い、タコーヌスージそばに木下醤油という店がありました。
木下味噌醤油
場所はわかさ民俗地図を参考にしています。名称は若狭民俗地図では「木下醤油」、昭和初期の那覇市街図では「味噌醤油木下」となっています。
若狭町大通りはこんな感じ。

若狭町大通りは西武門から潟原までの広い通りである。潟原に向かって右側は、医院、家具店、新聞社などの他、那覇地方裁判所、検事局裁判官舎が目だち、潟原に向かって左側は医院、写真屋、えびす堂、商店、ぬりもの店、しょう油製造業、酒造業、鍛冶屋があってにぎわっていた。若狭大通りは中頭青年からはウーマク(暴れん坊)の多いところとして注目されていた。
この通りは大きな町屋はなく、裁判所と大正時代の島尻郡役所跡に海外移民の宿泊所で三階建ての開洋会館があり、大通りから少し入った若狭町アガリ(東)の海岸近くに那覇市立商業学校があった。
若狭町大通りは中頭方面から砂糖を積んだ馬車がひっきりなしに通り、ときどき西新町の屠獣場に送られる牛を牛バクヨー(博労)たちが曳いてきた。しかし若狭町あたりにきて白い泡を出してへたばっている牛もよく見かけた。
那覇市史資料編第二巻中の7、p299


戦後ですが「目で見る琉球・琉球写真案内 1963年版」には木下藤吉商店の項目があります。

木下藤吉商店
木下味噌醤油工場全景
品質を誇る - ○の味噌醤油
那覇市大道区大通り
目で見る琉球・琉球写真案内 1963年版 p247

※○は
大道大通りは坂下から安里へ向かう通りです。
短いものですが文は写真のそばに付けられたもので、写真には平屋とコンクリートの建物が写っていて、平屋には「味噌醤油醸造元 木下藤吉商店」とあり、コンクリートの方には「木下味噌醤油工場」と書かれています。
下図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)からですがピンポイントな位置はわかりませんのでご注意。

1954年の「沖縄名鑑」に木下藤吉さんの項目がありました。

味噌醤油製造業
木下藤吉
明治25年11月26日生
真和志市大道区7班2号
氏は那覇市若狭町に本籍を有す。
尋常高等小学校を香川県小豆島にて卒え、家事に従事していたが後マル金醤油株式会社に入り、三ヶ年間醤油製造の実地研究を重ね、大正5年沖縄に来島若狭町にて味噌醤油醸造業を経営した。
終戦後昭和20年現住所に移転。
沖縄名鑑(1954)p61 (省略と抜粋)


本籍云々が意味するところが少し謎ですが木下姓は内地姓だと思われます。

以下余談。
大正9年の新聞に木下藤吉の葬儀広告がありました。
戦後に健在だった木下籐吉さんとは別人のはずですが余談として残しておきます。この時期には襲名の可能性もあるかもしれません。

亡木下藤吉葬送ノ際ハ雨天ニモ不拘御会葬且御香奠被成申有難御厚禮下上候
二月十五日
妻 木下 ヱイ
長男 仝 重信
次男 仝 稔
沖縄時事新聞 1920(大正9)2月20日

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]