俗に牧志ウガン(牧志御願)と呼ばれる場所に存在した階段状の建築物について(とりあえず)まとめます。
牧志ウガンは牧志部落の拝所であり、東のウタキ(アガリヌウタキ)です。俗に牧志ウガンと呼ばれている公園の丘の上にあります。この一帯は牧志町の共有地であったが戦後市有地になっています。
牧志ウガンと呼ばれる公園の正式名称は牧志公園で、公園内に拝所があったことから俗称として定着したと思われます(公園化の前からあるのだから逆なんでしょうけども)。
牧志公園(以降統一)内には角力場があり、戦前から角力大会等が行われていたようです。この角力場は現在も公園内のグラウンドに存在し、沖縄角力(シマ)の大会が行われています。
戦後の1957年7月に階段状の建築物(野外舞台)が市によって建設されます。公園内のグラウンドを取り囲むよう野球場の観客席のような形で作られました。この野外舞台(以降統一)は闘牛場と形が似ている事から闘牛場とも言われているようですが、那覇市の広報誌によると野外舞台とされています。この野外舞台がいつ無くなったのかは今のところ確認できておらず、少なくとも平成4(1992)年頃に行われた現牧志公園内の発掘調査の写真には存在していません。また国土交通省の1977(昭和52年)撮影の写真にも存在しないように見えます(後述)。
那覇市が発行する「市民の友」での野外舞台完成記事は
牧志ウガン野外舞台を参照して下さい。
整理すると、
牧志ウガンは牧志公園内の拝所で東のウタキの別称、牧志ウガンという呼び名は現牧志公園の別称としても使われる。これはもともと戦前から拝所とその敷地で角力が行われていたような関係で、現牧志公園がすべて牧志ウガンであるともいえる。
角力場は牧志公園内のグラウンドに設置されたもの、野外劇場は戦後の牧志公園内に一時期存在した角力場(グラウンド)を取り囲むように作られた建築物ということになります。
航空写真を基にした絵(彩色写真か)が野外舞台の形状について良くわかります。

元画像掲載元:
http://www.rememberingokinawa.com/photo/cpc_naha_shuri_1/28また野外舞台内部から撮影されたとおぼしき写真もあります。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/LjBlcKK4Ta87XvAycZVxNQ
https://picasaweb.google.com/lh/photo/bdE8NEBS6_oinbq-U_KESQこの彩色写真は安里から牧志方向に向って撮影されています。彩色写真には上図につけた説明はありませんが、ほぼ同じアングルで撮影された別写真についている説明を流用しました。
「
牧志ウガン角力場」と書かれているのは「新郷土地図 第一巻/沖縄タイムス社/1957年発行」6ページにある空撮写真で、「
牧志ウガン角力場(MAKISHIUGAN WRESTLING RING)」という説明がつけられています。
この新郷土地図に使われているのと同じ写真がまちのたね通信にあります(1956年頃となっていますが)。
参考:
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1859以降は余談として。
現在牧志公園のそばの川沿いは崇元寺まで道路が通っていますが、これは平成5(1993)以降のことです(工事開始日や開通日をまだ調べていません)。
この工事を行うにあたって発掘調査が行われており、「牧志御願東方遺跡 モノレール関連街路事業(崇元寺姫百合線)に伴う緊急発掘調査報告(1995)」という報告書にまとめられています。野外舞台がいつ頃なくなったかという検証に使った写真はこの報告書にあったものです。
工事以前の牧志公園とその周辺についてざっと述べると、公園内の丘が現在の道路に広がっていてその周辺の川沿いは俗にスラムと呼ばれる状態でした。

左図内の左側は報告書p7内の「グリッド設定図」を模写して現在の地図に重ねて描いたもの、右は現在の地図です。右側の写真は国土交通省の1977(昭和52年)撮影のものですがこの写真を見ても野外舞台はすでに存在しないように見えます。
右写真の掲載アドレスは下記、写真の加工等は自分がしたものです。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=COK-77-1&PCN=C58&IDX=7&PNO=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19

左は少し前の地図で右は現在の地図です。左図の赤い矢印は最初に掲載した「牧志ウガン角力場」の撮影方向を示しています。
左図は「崇元寺姫百合線」のうちひめゆり通りから壺屋小までの区間が開通しているが牧志公園から崇元寺までの工事がまだ始まっていない頃のものです。工事はひめゆり通り国際通り間が最初に行われています。
牧志町の共有地であった牧志公園一帯が戦後に市有地になったのはニミッツ布告の影響です。ニミッツ布告に関しては下記リンクを参照して下さい。
参考:
神道指令 - Wikipedia参考:
学制百年史 資料編 [一 教育法規等 (一) 連合国軍最高司令部指令]参考:
ニミッツ布告牧志公園の元共有地問題がわかる新聞記事があるので引用します。
牧志御嶽土地問題解決促進町民有志会(高良嘉永会長)の代表ら8人が[平成4年1月]16日、那覇市役所に親泊市長を訪ね、「現在市有地となっている牧志ウガンの所有権を牧志町民に返して欲しい」と要請した。同会は 1989年10月にも同じ要請をしたが、「市から回答もなく、誠意が感じられない」と市長に迫った。親泊市長は回答がなかったことをわびた上で、「法的問題など関係部による委員会を内部でつくって検討したい」と答えた。
牧志ウガンは国際通り沿いにある拝所。戦前までは牧志町の共有地だったが、戦後、神道の護持を排するため、ニミッツ布告によって寺社仏閣などは私有地・共有地として登記できなくなり、市有地になった経緯がある。
牧志ウガンは近く、モノレール関連道路の工事で敷地の約1000平方メートルが削られるが、同会は「モノレール事業には協力する」とした上で、(1)牧志ウガンの牧志町民への返還(2)モノレールつぶれ地の補償(3)由緒あるお宮と井戸の移転・復元費の負担などを求めている。
琉球新報 平成4年1月20日[那覇市議会史p438より抜粋]那覇市史での記述。
[牧志]町内には村中央の拝所と牧志ウガンの2つがあり、牧志ウガンは旧5月5日にはウガミの後、ここで相撲大会があって首里、那覇をはじめ中南部に、その名が知られていた。現在の蔡温橋近くの子供あそび場がそれである。
那覇市史資料編第二巻中の7、p33この項は野外舞台取り壊し日時と国際通り崇元寺間道路の開通日と工事日時を後日追加して終わりたいと思います。
【追記】那覇市議会史別冊年表に1977年3月に牧志ウガン児童公園完成とありました。

PR