忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

那覇はどう変わったか(63年) 3

1963年の市民の友の座談会の冒頭部分から抜粋します。

財政豊かな区時代
職員は封建的、物は安かった
[古堅]那覇市は、5月20日に市制施行42周年を迎えることになっていますが、きょうは過去の那覇を御存じのみなさんに集まっていただき、いろいろお話をお伺いしようと思っております。どうぞ、おくつろぎになってお話しください。
[徳田]きょうは“市政の移り変わりを語る座談会”ということですが、いろいろみなさんが御存じの過去の出来ごとなどをお話してもらいたいと思います。それでは82歳になられる島袋和楽さんもおみえになられておられますので明治24年に那覇区長を島尻郡役所長が兼任していたという、その当時のもようを、島袋さんお願いします。
[島袋]私は最初小学校の代用教員をしておりましたが、山城正剛さんが助役になられた時、書記として役所に入りました。当時島尻郡役所長は斉藤用之助さんで、助役は、東町の仲本政世さんでしたが、助役になって一年足らずで亡くなりました。山城さんはその後任でした。
[徳田]当時は郡長とかみんなヤマトンチューですね。
[島袋]そうです。
[徳田]役所はどこにありましたか。
[島袋]塔のあった場所ですよ。建物は一つだったが、右側が島尻郡役所、左側が那覇の役所でした。
[儀武]われわれの頃は、首里ですよ。電話も尚家が一番で、二番は役所(笑)でした。首里は財政の面で大分困っていました。当時、家禄というものがありましてね。ウドン、トンチ(御殿・殿内)は、それが一時に半年分だとか一年分とそういうふうに入ってくる。その公債が売買出来るものだから、ジンコー山城なんかそれで儲けた(笑)という話もありました。帽子業とか、商売人はそれで倒産した者が多く、首里の衰退した原因になったんですね。
[徳田]家賃二千貫、染屋小のカミちゃん身請け(笑)といわれたのもその頃ですね。
[儀武]今でいう一括払いですよ。家禄の一括払い(笑)。
市民の友1963年6月15日 第154号(一部編集)


戦前の制度をまとめます。
1879年(明治12年) 沖縄県庁を設置。以降沖縄の行政の中心に。また、それまで那覇四町と呼ばれていた西・東・若狭・泉崎へ、新たに泊・久米・久茂地を編入。
1896(明治29)年 沖縄県区制の施行により、那覇区となる。
1896(明治29)年4月1日 郡制施行に伴い、島尻方(真和志間切・小禄間切(略)17間切7島
1908(明治41)年4月1日 島嶼町村制施行に伴い、島尻郡に糸満町(兼城村から分立)と真和志村・小禄村(略)1町22村2島
1921年(大正10年)5月20日 特別区制を廃止し、市制を施行して那覇市となる。
1953(昭和28)年10月1日 真和志村が市制施行し、真和志市となり郡より離脱(同市は1957(昭和32)年12月17日に那覇市に編入)

http://ja.wikipedia.org/wiki/島尻郡http://ja.wikipedia.org/wiki/那覇市より抜粋。

銀行山城はそういうこともやってたんですね。
※ジンコー山城 ---> 山城高興(ギンコウヤマグシク)
話の中で一括払いが揶揄されているのは、1956(昭和31)年のプライス勧告(軍用地土地代一括払い)の記憶も新しかったからだと思われます。
63年当時の那覇市役所は天妃小学校敷地、65年に久茂地へ新庁舎が出来て移動します。戦前の那覇市役所は見世の前近くにあり塔がありました。しかし63年時点で未だ建築されていない那覇市役所は2011年現在では老朽化で取り壊しというのも時代の経過を感じますね。
そして後半。

[真栄田]区役所時代の面白い話をきいたことがありますよ。当時のつとめ人はみんなサムレーなんですね。庶民はいない。それが退庁時間になると、煙草盆をポンポンたたいている。そういう所へ用事でいこうものなら“テンヤ、ンーチヨーミ” つまりもう時間だというんですね。そうして“用事があったら家にこい”という。仕方なく家にいくと“無学のムン(者)や役所にこい”(笑)
というふうに追い返されたというんですね。
[徳田]島袋さん当時の給料は?
[島袋]私が12円、いい方でした。雇いが9円で…
[徳田]当時の米一升はいくらかおぼえておられませんか。
[島袋]よくおぼえていないが、弁当をつくるのに3銭分の牛肉を買えば十分でした。
[徳田]明治27、8年の日露戦争後に土地の整理が行われたようですが。
[島袋]首里城内に整理局があって測量は立会いでやったが、出張旅費が相当あった。後の市長当間重慎さん兄弟もやっていた。当時、那覇市の財産は裕福でした。部落の土地は市がとり、泉崎の仲島グムイとか、垣花の学校前の馬場とか、ユマチ(那覇四町)の財産はみんな那覇にひきつかれたものです。
[長嶺]私が役所入りしたのは昭和の始め頃で、1円も出せば酒がたらふくのめた時代ですよ。今の5ドル以上ですよ(笑)
[古堅]いやそれ以上でしょう。
市民の友1963年6月15日 第154号(一部編集)


当間重慎(1876-1923)は初代那覇市長で当間重剛・重民兄弟の父ですから整理局のあれこれは重剛・重民兄弟のことでしょう。
最後に役所の写真。右が戦前の市役所です。左の市役所庁舎もまだ記憶に新しいんですがもう歴史になってしまいました。
那覇市役所

【追記】
対談中で出た尚家の電話番号ですが沖縄県人事録/楢原翠邦編(大正5)での尚家で、「尚典」の電話番号が1番になっているのが確認できます(画像の左下)。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]