忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国場の原名

昔の国場の範囲と原名の図を作成してみました。

真玉橋の対岸の瓦屋原が切れてしまいました... あと画像右下の仲井真周辺は旧川筋を推定して書き込んでみました。現在の地図でもよく見ると川だった名残があります。

※訂正があります(10/10/16追記)。国場十字路周辺の境界(溝原と仲井真)ですが、旧川筋と国道507号(旧琉球政府道46号線)の交差するところに橋がありそのあたりが境目になっていたようです。上の図では溝原が東側にふくらみすぎることとなります。それと南側境界線も一部間違っていたようです。
訂正した図と追補もしてあります。(10/10/18訂正済み)


国場の原(ハル)は以下の10箇所です。
  •寄増原(ユシマス原)
  •洗田原(アレーラ原)
  •長田原
  •勝良殿又原(カツラマタ原、俗称カンダバタ)
  •溝原(ンズ原)
  •国場原
  •垣新原(ガチェーラ原)
  •瓦屋原(カラヤー原)
  •後原(クシバル、ウィーバル)
  •前原(メーバル、別名アタンジャ)


出典は国場誌です。
現在も変わらない箇所にある国場集落とその後背部の後原、前方の前原というのは命名がわかりやすいですね。瓦屋原あたりは瓦を作っていましたが戦後の与儀タンクと近年の造成で地形は大きく変化してしまっています。
今回説明していない原名(ハルナー)については次にしたいと思います。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]