
国場誌より引用します。
新橋(国場橋)
国道329号線から国場児童館の前を通っていったところにコンクリートのアーチ造りの橋が架かっていた。それは南部方面への旧道であった。
現在の国場十字路は戦後できたもので、元の道は南部から来ると新橋を渡り国場児童館の前を通って国道329号線と交差し稲福の前を通って県道46号線に至る。これが旧国場十字路である。
国場誌 p86国場児童館図を赤い点で示してあります。旧道を南部から北上すると国場児童館の前を通って329号線と交差して県道46号線にでてくるようです。
ちなみに現在の国場交差点の道路の那覇側が県道46号線(安里から国場)で、国場交差点から南部へ向かう道が国道507号(旧琉球政府道46号線)、那覇与那原間は言わずと知れた国道329号線で元政府道44号線です。
新橋(国場橋)なのですが場所がわかりません...
上引用した国場誌の記述は戦前の国場十字路の場所のことで、図の参考にした真和志市誌の図は少なくとも1957年以前の状態を表しているでしょう(57年合併)。いま手持ちでは真和志地区の戦前の状態を参照できる地図がありません。那覇市民俗地図は旧那覇の範囲で作られています。
とりあえず今回は戦前の十字路の位置がわかっただけで良しとします...
追記訂正しました。PR