千原繁子さんが辻で売っていた天ぷらのことを書いています。
天ぷらとかフクミンなどは、普段、庶民の暮らしには縁のない食べ物だった。さつま芋やニラの精進揚げのたぐいも家族の年日(トゥシビー)、出船祝い、または尊敬する身内がたまに着た時ぐらいにおごった時代だった。盆や清明祭、年忌祭の時は大盤振る舞いで、女子供はおおっぴらに楽しんで食べたものである。
---
私が辻端道の宇良てんぷらを買いに走ったのはほとんど日暮れてからである。
下の芝居(沖縄座)の札売場の手前で、3畳のところにおばあさんがドッカと座ってその前にミージョーキーがあり、2坪の上間には、その娘らしい中年の女が四枚鍋で長い天ぷらを揚げては、おばあさんの前に放り込む。八つ切りの新聞紙にグルグル巻いて買い手に手渡す。私が行くたびに必ず2、3人客が立ちはだかっていた。
カルテの余白/千原繁子 p94(省略と編集)普段の食事には食べないが、行事や接待などでは出していたという事ですね。といっても沖縄では行事ごとは結構ありますから年に何度か口にする機会はあったのでしょう。
気になるのは天ぷらとフクミンを区別しているとこです。これは内地風と沖縄で昔から作っていた形式を区別しているのでしょうか。
フクミン /hukumiN/
(名詞)意味:料理名。てんぷらのこと。ヤーシェーフクミン 'jaaseehukumiN (野菜てんぷら)、イユフクミン ijuhukumiN (魚てんぷら)などがある。戦前はてんぷらのことを、フクミンといっていた。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN51526戦前でも野菜天ぷらや魚天ぷらはあるわけです。辻の劇場そばで売っていた天ぷらは魚天ぷらでしょうか。
下記リンクを読んだらよくわからなくなりました。
http://www.lequio.co.jp/investigator/investigator_new060727.html困った時の那覇市史資料編(笑)。
揚げ物は日持ちがよいので、暑い沖縄向きの料理である。魚の天ぷら野菜の天ぷらは行事料理になくてはならない料理である。どの家でも必ず揚げ油がおかれていた。沖縄の揚げ物は、魚や野菜に塩などで下味をつけ、衣にも塩味をつけて濃いめの衣をつけて揚げるので、天つゆなしでも食べられる。
那覇市史資料編第二巻中の7 p194レキオで言っているのは現在の天ぷらのバリエーション、らっきょうやイカや野菜などの今の形が生まれたのは戦後だということでしょうか。
PR