忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

渡地 (わたんじ)

那覇市の通堂町(とんどうちょう)<現那覇埠頭>の一角にあった、かつての小島。垣花(かきのはな)への渡り口になっていて、山原船や馬艦船(まーらんせん)が多く停泊していた。1700年代に硫黄城と一つの島となり、明治初年、本当に接する陸地となった。埋め立てられた一帯は、宿屋や商社が建ち、倉庫が設置され黒糖や蔬菜の出荷でにぎわった。現在は東町の一角にある。

引用元は沖縄大百科事典かとおもいますが失念。

戦前の那覇の中心は今と全然違い、市役所や市場は東町にあり渡地も賑やかな場所でした。
与那原へ向かう鉄道もこの辺から出発していますし、北部から運ばれて来る薪なども那覇港に入りました。
通堂町

辻に統合されるまで渡地・仲島・辻の三箇所に遊郭がありました。
この三箇所のうち渡地と仲島(下泉)は那覇港のすぐ近くに存在し、格が低いとされています。これは那覇に来る各地の商売人(田舎の人達)が主に利用するということからくるものでした。
那覇の古海岸線
遠い過去には離れ島として存在しています。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]