引き続きなは女性史証言集から。
大正4年の西原生まれで大正10年からは辻で育った小渡さんの証言から引用します。
[那覇に入り辻へ行く]途中立派な大きな橋が目にとまりました。いま思えば美栄橋だったのでしょう。田舎では見たこともない立派な橋なので、手でさすったり、叩いたりしてはしゃぎました。しばらく行くとウコーヤ(線香屋)があり、シマウコーがたくさん外に干されていました。真っ黒なウコーが天日に干されていた光景はとても珍しく印象に残っています。p126
やがて久茂地のシチャミチに入りましたがそこは食堂の多い所でした。そば屋さんが軒を連ねており、そのうちの一軒に入りました。父はそこでそばとジューシーを注文したのです。スンカン(青い模様の入った大きな丼)に入ったそばと、アラマカヤー(荒焼碗のおおぶりなもの)に大盛りのジューシーが出されると、父は二つとも私の目の前に差し出し「さあ、しっかりお上がり」とすすめてくれました。p127
しばらく行くと泉崎橋にでました。右側に孔子廟があり、福木がいっぱい生えていました。その後方に教会があり、十字架がたっていました。父は十字架を指して「ウランダーのイハイ(外国人の位牌)」といっていました。p127
[辻の]ダンナになっている人の職業は、船頭(フナトゥ)、地方の人だったら田畑等不動産をたくさん所有している人、酒屋の主人、銀行山城、カネコウ、新里といった名うての金持ち連中でした。ヤマトゥンチューは少なかったようですが、平尾のスーメー(ご主人)だけは羽振りもよかったです。p136美栄橋を渡りミンダカリ近辺でウコーヤを目にしたようです。美栄橋を渡ってまっすぐ行く道がウィーミチー(上道)、途中で左折する道がシチャミチ(下道)です。
那覇民俗地図にはウィーミチーそばにウコーヤー多しとの説明、シチャミチそばには食堂多しとの説明がついています。

スンカンはスンカンマカイとマカイ(お椀)までつけると調べやすくなります。本土産の大量生産された瀬戸物です。下のアドレスはpdfですが焼き物についてわかりやすく画像もあるのでこちらを見るとわかりやすいと思います。
www.maizou-okinawa.gr.jp/koukoshiryounimiru/kokopdf.pdf孔子廟そばにはメソジスト教会、すこし離れて那覇キリスト教会がありました。もっと奥にはパブテスト教会もあります。
銀行山城<ギンコウヤマグシク>、平尾商店の平尾、カネコウ・新里はおそらく新里酒造は有名です。
平尾商店は戦前那覇の大商店で大門通りの円山号向かいにありました(支店もあったはずです)。平尾等の寄留商人はいずれ別項で取り上げたいと思います。
教会近辺について→
久米にあった流れミンダカリについて→
新村渠(ミンダカリ)、
那覇の細民那覇まちのたね通信 | 那覇(橋)/泉崎橋
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1353PR